ライズオブPはつまらない?徹底評価!

ライズオブPはつまらない?徹底評価!クソボス・難易度・メタスコアから面白いかパクリかまで本音レビュー!

近年稀に見る大ヒットを記録したソウルライクアクションRPG『Lies of P(ライズオブP)』。童話「ピノッキオ」をダークにアレンジした世界観と、圧倒的な高難易度な戦闘システムで、多くのゲーマーを熱狂させました。
しかし、「難しすぎる」「特定のボスが理不尽でつまらない」といった否定的な意見があるのも事実です。興味はあるけど、難易度で挫折するのが怖い...という方も多いのではないでしょうか?
この記事では、『ライズオブP』が本当につまらないのか、それとも多くのファンを惹きつける面白い魅力があるのかを徹底的に分析します。メタスコアやクリア率といった客観的なデータから、クソボスの悪評、最強武器の紹介、そして話題のパクリ疑惑まで、購入前に知っておくべき情報を全て公開します。
最後まで読めば、あなたが『ライズオブP』を楽しむことができるかどうか、明確な判断基準が手に入るはずです。

ライズオブPは結局「つまらない」の?(総評と結論)

結論から言うと、『ライズオブP』がつまらないと感じるかどうかは、あなたのプレイスタイルとソウルライクへの慣れに大きく左右されます。
このゲームの魅力は、その極限まで突き詰めた「パリィ」と「スタミナ管理」を要求するシビアな難易度にあります。敵の攻撃パターンを見切り、正確なタイミングで防御(ジャストガード)を決めることに快感を覚えるプレイヤーにとっては、これ以上なく面白い、最高の「死にゲー」です。特に、スタイリッシュなアクションと、ダークでゴシックな世界観、そして切なく奥深いストーリーは、ソウルライクファンでなくとも高く評価されています。
一方で、「アクションゲームは苦手」「理不尽な難易度は嫌い」「ストーリーをサクサク進めたい」というプレイヤーにとっては、間違いなくつまらない、あるいはストレスフルな体験になる可能性があります。本作はフロム・ソフトウェアの作品以上に「ゴリ押し」が効きにくい設計になっており、立ち回りやビルドを試行錯誤する過程が楽しめないと、途中で投げ出してしまうかもしれません。
そのため、「つまらない?」という疑問への回答は、「本家ソウルライクを愛し、試行錯誤とパリィの練習を楽しめるプレイヤーには超面白い。そうでない人には、ストレスの塊になる可能性がある」というのが正直なところです。

まずは体験版で、このシビアな難易度が自分に合っているか確認するのがベストな選択と言えます!

世界の評価はどうなの?「メタスコア」をチェックしよう!

ゲームの客観的な評価を知る上で参考になるのが、批評家やユーザーの評価をまとめたメタスコアです。『ライズオブP』は、発売当初から非常に高い評価を獲得しており、そのスコアはゲームの品質の高さを裏付けています。
主要なプラットフォームでのメタスコアは、概ね80点台後半を記録しています。これは、近年の大作アクションRPGと比較しても遜色ない、非常に優秀な数字です。特に、批評家からは「優れた世界観」「刺激的な戦闘システム」「圧倒的なビジュアル」などが高く評価されました。

評価項目 スコア 傾向
批評家 (Metacritic) 約83〜85点 高評価。特にアートデザインと戦闘システムが絶賛。
ユーザー (Metacritic) 約8.0〜8.5点 ユーザーレビューでも高評価。難易度への言及が多い。
特筆すべきは、ユーザーレビューでも高い水準を維持している点です。高難易度ゲームは、一部のユーザーから「理不尽」として低評価を受けがちですが、『ライズオブP』は「難しさはあるものの、乗り越えた時の達成感が素晴らしい」という意見が多く、ゲームデザインの完成度の高さが評価されています。もちろん、一部には「戦闘が単調」や「パクリ要素が目立つ」といった否定的な意見もありますが、全体としては非常にポジティブな評価が支配的です。メタスコアを見る限り、自信を持って「面白い」と言えるクオリティであることは間違いありません。

難しすぎて挫折する?「難しい」と言われる理由と対策は?

『ライズオブP』がソウルライクの中でも特に「難しい」と言われる最大の理由は、そのパリィ(ジャストガード)の判定のシビアさにあります。多くのソウルライク作品では回避(ローリング)が主体ですが、本作では「ガード」が非常に重要で、特にタイミングよくガードを成功させる「ジャストガード(パーフェクトガード)」が必須級のテクニックとなっています。
ジャストガードに成功すると、敵に大ダメージを与えるチャンスが生まれますが、失敗するとダメージを受けてスタミナがごっそり減るため、戦闘が一気に不利になります。このシビアさが「難しい」と感じさせ、一部でつまらないという評価につながっています。

難易度緩和のための3つの攻略法

しかし、ご安心ください。この「難しい」を乗り越えるための「難易度緩和」の要素が、本作には豊富に用意されています。

  1. リージョンアームの活用: 主人公Pの左腕に装着された特殊武器「リージョンアーム」には、遠距離攻撃や防御、敵の動きを止めるなど、様々な効果があります。これを活用することで、真正面からの殴り合いを避ける「難易度緩和」が可能です。
  2. レガシー(武器合成): 武器の柄と刃を組み合わせて、自分だけの武器を創造する「レガシーシステム」は、強力なビルドを構築するための鍵です。柄のモーション、刃の攻撃力や属性を調整することで、苦手な敵に対応できます。
  3. 「P器官」による強化: スキルツリーのような「P器官」システムを強化すれば、回復回数を増やしたり、スタミナ消費を軽減したりと、ゲームの根幹部分の「難易度緩和」が可能です。戦闘が難しいと感じたら、まずはP器官を重点的に強化しましょう。

このように、正面突破が難しいと感じた場合は、難易度緩和のための様々な要素を駆使することが、クリアへの近道となります。「難しい」という壁はありますが、それを乗り越えるための選択肢も多く用意されており、試行錯誤自体を面白いと感じられる設計です。

ここが賛否両論!「クソボス」問題と戦闘システムの「パクリ」疑惑

『ライズオブP』を語る上で避けて通れないのが、「クソボス」論争と、ソウルライク作品からの「パクリ」疑惑です。これらの批判の是非を検証することで、ゲームの本質が見えてきます。

なぜ「クソボス」と言われるボコボコにされるの?

一部のボス、特に中盤以降の数体は、プレイヤーの間で「クソボス」として悪名高いです。その理由は、「多段ヒット攻撃」や「予備動作が少ない高速攻撃」が多い点にあります。これらはジャストガードのタイミングを読みづらくし、一瞬のミスで大ダメージを受け、理不尽に感じさせます。さらに、ボスの体力が多い傾向にあるため、長期戦の集中力維持が非常に難しいことが「クソボス」評価に拍車をかけています。

特定のクソボスの理不尽な多段攻撃には、本当につまらないと感じたよ。でも、動画でパターンを覚えて倒せた時の快感は忘れられない。

戦闘システムは「パクリ」なの?オリジナリティはどこにある?

戦闘システムについては、多くのソウルライクファンから「『ブラッドボーン』や『SEKIRO』からのパクリではないか」という声が上がりました。特に、パリィの重要性や、敵を怯ませて致命の一撃を入れる流れは、『SEKIRO』と類似しています。
しかし、この意見に対しては「パクリではなくリスペクトであり、独自の進化を遂げている」と評価する声も多いです。本作のオリジナリティは以下の点にあります。

  • レガシーシステム: 武器を合成して戦術を無限に広げる要素は、過去のどのソウルライクにもない独自のシステムです。
  • リージョンアーム: 左腕の特殊武器は、戦闘に戦略的な深みを与えています。
  • 嘘と人間性のシステム: ストーリー分岐やエンディングに関わる「嘘をつくか」の選択システムは、面白い試みです。

アクションの核となる部分に類似性はあれど、独自の要素を融合させ、一つの完成されたゲーム体験を構築しているため、「パクリ」というよりは「高難易度アクションの王道を進化させた作品」として捉えるのが妥当でしょう。

プレイヤーの実態は?「クリア時間」と「クリア率」から見えること

『ライズオブP』のクリア時間とクリア率をチェックすることで、多くのプレイヤーがこのゲームをどう体験し、どこでつまらないと感じて諦めたのか、客観的な実態を知ることができます。

あなたの実力は?平均的な「クリア時間」を検証!

『ライズオブP』の平均的なクリア時間は、約30〜40時間とされています。これはソウルライクゲームとしては標準的なボリュームです。

  • ストーリーのみを追う場合: 約25〜30時間
  • 探索やサブ要素も楽しむ場合: 約40〜50時間
  • 周回やカンストを目指す場合: 100時間以上

アクションに慣れているプレイヤーでも、特定のボス戦で試行錯誤を繰り返すため、時間がかかりやすい傾向にあります。逆に言えば、価格に対して十分なボリュームがあり、遊びごたえのある面白い作品であると言えます。

「クリア率」が示す難易度の高さ

最も注目すべきは、ゲームの難易度を如実に示すクリア率です。主要プラットフォームのトロフィー/実績データを参照すると、最初のエンディングに到達したプレイヤーのクリア率は、およそ25%〜35%程度で推移しています。

注意!
ソウルライクゲームの平均的なクリア率は20%台後半と言われており、本作のクリア率はそれよりは若干高い水準です。しかし、裏を返せば約3分の2以上のプレイヤーが途中で諦めていることを示しています。「難しい」という評判は、このデータからも裏付けられています。

このデータは、「難しい」と感じて途中でつまらないと判断するプレイヤーが一定数いることを示唆しますが、同時に、難易度緩和の工夫をしたり、試行錯誤を楽しんだりするプレイヤーが、高い達成感を味わいながら最後まで到達しているという証拠でもあります。

最強の切り札はどれ?序盤から終盤まで役立つ「最強武器」候補

難易度の高い『ライズオブP』を攻略するためには、強力な武器の存在が不可欠です。プレイヤーの多くが探求する「最強武器」は一つではありませんが、特に初心者でも扱いやすく、ゲームを面白いレベルで進められるおすすめの武器を紹介します。

最強武器の鍵は「レガシーシステム」にあり!

本作の最強武器を語る上で欠かせないのが、武器の刃と柄を自由に組み合わせる「レガシーシステム」です。単体の武器性能だけでなく、自分のプレイスタイルに合わせたモーションと攻撃力を組み合わせることが、真の最強武器への道となります。

初心者におすすめの最強武器構成

特に序盤から終盤まで難易度緩和に役立つ構成は、リーチと攻撃速度のバランスが良い武器です。

  • 初期の安定最強: 大曲刀の刃 + 警棒の柄(攻撃力が高く、モーションが速いため、多くの敵に対して有利に立ち回れます。柄のフェーブルアーツも使いやすいです。)
  • 中盤の決定力: 七炎竜の刀の刃 + マスターシェフのナイフの柄(炎属性を持つ刀身は、特定の敵に対して圧倒的な火力を発揮し、難しい戦闘を一気に有利に運べます。)
  • 終盤の対ボス最強: 爆発する槍の刃 + 槍の柄(リーチが長く、安全圏から攻撃しやすい槍は、特に動きの速いクソボス相手に有効な戦略となります。スタミナ管理が難しいと感じる人にもおすすめです。)

ヒント!
最強武器は「振ってみて、しっくりくるか」が最も重要です。攻撃力が高くても、モーションが遅く敵の攻撃に対応できなければ、かえってつまらない戦闘になってしまいます。様々な組み合わせを試してみましょう。

購入前に確かめよう!「体験版」をプレイすべき理由

「つまらないゲームにお金を払いたくない」「高難易度で挫折しないか心配」という方に、何よりもおすすめしたいのが「体験版」のプレイです。『ライズオブP』の体験版は非常に優秀で、ゲームの核となる要素をしっかりと確認できます。

体験版で確認すべき3つの重要ポイント

体験版では、ゲームの序盤がプレイ可能で、以下の要素を購入前に確認できます。これらをチェックすれば、本編があなたにとって面白いかつまらないかを正確に判断できます。

  1. パリィの感覚と難易度:最も重要なのは、ジャストガードのタイミングです。体験版の序盤のザコ敵や最初のボスで、パリィの判定が自分の反射神経に合っているか確認しましょう。「難しい」と感じた場合、難易度緩和のためのビルド構築や練習が必要だと覚悟する必要があります。
  2. 世界観とグラフィック:ダークでゴシックなピノッキオの世界観は、メタスコアでも高く評価されている点です。実際に動かしてみて、グラフィックの美しさや、雰囲気が自分の好みに合うかを確認しましょう。
  3. 初期武器の感触:体験版で入手できる初期の武器(大曲刀、警棒、レイピアなど)を試して、それぞれのアクションの感触を掴んでください。ここで「面白い!」と感じたモーションの武器が、後に最強武器構成のヒントになります。

『ライズオブP』は、プレイスタイルによって評価が大きく分かれるゲームだからこそ、体験版は最高の判断材料です。高難易度に慣れていない方こそ、体験版でゲームの厳しさを体感してから購入を決めましょう。

究極のやり込み要素!「周回」プレイとキャラクター「カンスト」

一度クリアして「面白い!」と感じたプレイヤーをさらに熱中させるのが、「周回」プレイと、キャラクターのステータスを極限まで高める「カンスト」要素です。ソウルライクの醍醐味ともいえる、クリア後のやり込み要素について解説します。

難易度アップと別エンディングの「周回」

『ライズオブP』はマルチエンディングを採用しており、全てのエンディングを見るためには最低でも3回の周回プレイが必要になります。周回プレイ(New Game+)では、敵の攻撃力や体力が増大し、ゲームの難易度がさらに引き上げられますが、その分、入手できるアイテムや経験値も増加します。
周回の魅力は以下の点にあります。

  • 難易度の極限化: 通常のプレイでは見えなかった敵の新しいパターンが見え、さらに難しい戦闘を楽しめます。
  • エンディングの収集: 「嘘」と「人間性」の選択によって結末が変わるため、異なるストーリー展開を体験できます。
  • 未回収要素の探索: 隠されたエリアや収集物、サブクエストのコンプリートを目指すことができます。

最強を証明する「カンスト」への道

周回プレイを進める中で、プレイヤーはレベルを上げ続け、ステータスの「カンスト」(上限到達)を目指すことになります。本作では、レベルを上げることで得られる恩恵が非常に大きいため、カンストを目指すこと自体が、ビルドの試行錯誤と同時に、キャラクターを完璧に強化する面白い過程となります。

私は周回で3つ全てのエンディングを見ました!高難易度化するたびに、ビルドを組み替えるのが楽しかった!カンストはまだだけど、色んな武器を試すのが飽きないわ。

特に、カンストを目指す過程で、今まで使いこなせなかった「最強武器」の真価を発揮できるようになったり、序盤でクソボスだと感じていた敵を圧倒できるようになるため、プレイヤーの成長を強く実感できます。周回とカンストは、このゲームのポテンシャルを遊び尽くすための究極のやり込み要素と言えるでしょう。

まとめ:ライズオブPはどんな人におすすめ?

『ライズオブP』は、「つまらない」という意見も一部にあるものの、メタスコアでも証明されているように、高品質で挑戦しがいのあるアクションRPGです。
最後に、「面白いと感じる人」と「つまらないと感じる可能性がある人」をまとめます。

ライズオブPが面白い人 ライズオブPがストレス(つまらない)になる人
✅ 高難易度アクション(ソウルライク)が大好きな人 ❌ アクションゲームやパリィ操作が苦手な人
✅ 難しい壁を難易度緩和の工夫で乗り越えるのが好きな人 ❌ 理不尽と感じたらすぐにつまらないと感じる人
✅ ダークでゴシックな世界観とストーリーを楽しみたい人 ❌ クソボス戦での試行錯誤が苦痛に感じる人
✅ パクリ要素よりも独自の武器合成や強化システムを評価できる人 ❌ クリア時間をかけずにサクサク進めたい人
この記事を読んで少しでも興味が湧いた方は、まずは体験版をプレイして、ご自身の目で「面白い」か「つまらない」かを判断することを強くおすすめします。

この挑戦的なゲームを乗り越えた時の達成感は、他のゲームでは味わえない格別なものです。ぜひ、あなたの手でピノッキオの過酷な物語を体験してみてください!

よくある質問(FAQ)

『ライズオブP』の難易度は、他のソウルライク作品と比べてどうですか?

本家ソウルライク(特に『SEKIRO』)と比較されがちですが、『ライズオブP』は「パリィ」の判定が非常にシビアで、「スタミナ」消費も激しいため、総合的な難易度は高めと評価されています。ただし、リージョンアームやP器官による難易度緩和の余地も大きいです。

クリア後の「周回」は必須ですか?
必須ではありませんが、エンディングが複数あるため、全てのストーリーを体験したい場合は周回が必要です。また、周回プレイでしか手に入らないアイテムや、より難しい戦闘に挑戦できるため、ゲームを最大限楽しむためには周回が推奨されます。
ストーリーは面白いですか?予習は必要ですか?
ストーリーはダークで切ないピノッキオの物語をベースにしており、非常に評価が高いです。予習は特に必要ありませんが、童話『ピノッキオの冒険』の基本的な設定を知っておくと、より深みが増して面白いと感じられるでしょう。

この記事を読んで思ったこと、ぜひ感想やツッコミがあれば自由に以下よりシェアしてください!