![]()
『アナザーエデン 時空を超える猫(アナデン)』は、シングルプレイに特化した本格RPGとして、奥深いストーリーと戦略性の高いバトルで多くのプレイヤーを魅了しています。
特に、高難易度コンテンツやボス戦を攻略するには、最強パーティの編成が欠かせません。
しかし、2025年5月時点で追加された新キャラやアップデートにより、どのキャラを組み合わせるべきか迷うプレイヤーも多いはず。
そこで本記事では、アナデン 最強パーティ 最新情報を基に、属性別のおすすめ編成、代替キャラ、グラスタや装備の選び方、そして高難度攻略のコツを詳細に解説します。
初心者から上級者まで、すべてのアナデンプレイヤー必見のガイドです!
アナデンのパーティ編成の基本と最強パーティの考え方
アナデンの戦闘はターン制のコマンドバトルで、キャラクターの属性、役割、ゾーン展開、アナザーフォース(AF)のシナジーが勝敗を左右します。
「最強パーティ」と一口に言っても、敵の弱点や耐性、戦闘の短期決戦or長期戦によって最適な編成は異なります。
ここでは、パーティ編成の基本原則と、2025年最新環境でのポイントを解説します。
1. パーティ編成の基本原則
アナデンのパーティは通常6人(前衛4人+後衛2人)で構成され、以下の役割をバランスよく配置することが重要です:
- アタッカー:瞬間火力や継続火力を出す主砲。
敵の弱点を突く属性攻撃が理想。
- サポーター:バフ(火力・速度強化)やデバフ(敵の耐性低下)でパーティを補助。
- ヒーラー:回復やバリアでパーティの耐久力を維持。
長期戦で必須。
- タンク:高耐久で敵の攻撃を引き受ける。
守護スキル持ちが有効。
また、
ゾーン展開(属性や武器種でダメージ150%アップ、耐性属性50%ダウン)や
アナザーフォース(MP消費ゼロで連続攻撃)を活用することで、短時間で大ダメージを叩き込めます。
2025年最新環境では、ゾーン上書きやバリア貫通が求められる高難度ボスが増加しており、柔軟な編成が攻略の鍵です。
2. 最強パーティの評価基準
最強パーティを考える際、以下の要素を重視します:
- 瞬間火力:ボスのストッパー(HP一定以下で発動する強化)を回避するための高火力。
- 継続火力:長期戦で安定したダメージを出す能力。
累積バフや蓄積ダメージが有効。
- 耐久力:高難度ボスの全体攻撃や先制攻撃に耐えるバリア・回復・守護。
- 汎用性:複数コンテンツ(アナザーダンジョン、顕現、十六妖)で活躍できる柔軟性。
ユーザーの声では、「瞬間火力でボスを速攻するのが楽」「長期戦は耐久と回復が必須」との意見が多く、コンテンツに応じた編成が求められます。
2025年最新!属性別最強パーティ編成
2025年5月の最新アップデート(Ver3.11.20)を基に、火・水・風・地・雷・陰・晶の各属性ごとの最強パーティを紹介します。
各編成は高難度ボス(例:十六妖、外典、顕現)を想定し、代替キャラやグラスタの選び方も解説します。
1. 火属性最強パーティ
火属性は瞬間火力に優れるアタッカーが多いが、自己バフが乏しい傾向があるため、サポーターのバフ・デバフが重要。
以下は十六妖や外典攻略に最適な編成例です。
- ユーイン(AS):トップアタッカー。
単体火力が高く、「火烈槍」で最大威力50倍の攻撃。
火ゾーン展開でパーティ全体の火力を底上げ。
- ミナルカ(AS):星導スキルでHP消費を伴う50倍単体攻撃。
心火バフで耐久も強化。
バディのテトラで毎ターン2割ダメージを軽減。
- アナベル(ES):守護スキルで全体攻撃を引き受け、耐性デバフでユーインの火力を強化。
火ゾーンでの全体攻撃も優秀。
- ラブリ(AS):守護+回復で耐久を補強。
火属性耐性デバフでアタッカーの火力を底上げ。
- 後衛1:ツキハ:火ゾーンでの単体攻撃と耐性デバフを追加。
ミナルカの代替として火力枠。
- 後衛2:ガリユ(AS):火ゾーンでの全体攻撃とバフで雑魚処理やAFゲージ補助。
代替キャラ:赤套の炎使い(AS)(ゾーン変化スキルで柔軟性↑)、アルド(ストーリー配布、火焔斬で序盤活躍)。
グラスタ例:
- ユーイン:火属性ダメージUP、腕力UP、クリティカル率UP(「灼熱の覇道」など)。
- ミナルカ:HP最大時ダメージUP、火属性クリティカルダメージUP。
- アナベル:耐久UP、守護強化グラスタ(「聖騎士の加護」など)。
攻略ポイント:ユーインとミナルカの単体火力を最大化するため、初手で火ゾーンを展開し、アナベルやラブリのデバフで敵の耐性を下げる。
AFでストッパーを一気に突破し、長期戦では守護を2枚積んで耐久を確保。
十六妖「妖狸&夜雀」では、ミナルカの50倍攻撃で短期決戦が有効。
2. 水属性最強パーティ
水属性は範囲攻撃とサポートに優れるキャラが多く、雑魚戦からボス戦まで汎用性が高い。
以下は顕現やアナダン周回向けの編成例。
- フィロ(AS):水属性斬アタッカー。
最大威力60倍の「力溜め」攻撃と迎撃スキルで高火力。
- シェリーヌ:魔法アタッカーで全体攻撃が優秀。
雑魚戦やボス戦の範囲ダメージで活躍。
- ミュルス(AS):ヒーラー兼サポーター。
水ゾーン展開と全体回復、バリアで耐久を強化。
- デュナリス(AS):速度バフと回復でパーティの回転率を向上。
水属性デバフで火力補助。
- 後衛1:ヒスメナ(NS):顕現武器で水ゾーンでの単体火力を強化。
フィロの代替枠。
- 後衛2:マリエル(AS):高性能ヒーラー。
長期戦での回復とバリアが安定。
代替キャラ:エルシール(水ゾーンと火力)、ヴィアッカ(配布キャラ、回復+サポート)。
グラスタ例:
- フィロ:水属性ダメージUP、斬ダメージUP、クリティカルダメージUP。
- シェリーヌ:知性UP、魔法クリティカル率UP(「魔導の覇道」など)。
- ミュルス:HP回復力UP、MP消費軽減。
攻略ポイント:フィロの60倍攻撃を軸に、初ターンで水ゾーンを展開。
シェリーヌの全体攻撃で雑魚を一掃し、ボス戦ではミュルスとデュナリスの回復で耐久を維持。
AFゲージを貯めやすく、顕現「セティ(AS)」などの高HPボスにも対応可能。
3. 風属性最強パーティ
風属性はシュゼットやメロディ(AS)のゾーン上書き性能が優秀で、高難度ボスに強い。
以下は外典や協奏攻略向け編成。
- シュゼット(AS):碧光の鎌使い。
風ゾーンでの全体攻撃と自己バフで高火力。
周回性能も抜群。
- メロディ(AS):ゾーン上書きとバリア貫通スキルで高難度ボスに対応。
風属性デバフが優秀。
- セスタ:二刀神狼で高頻度攻撃。
風ゾーンでの火力とAFゲージ回収が強力。
- クラルテ:配布キャラ。
風ゾーンでの回復とバフで耐久・火力補助。
外典クリアで入手。
- 後衛1:ヴィクト(AS):風ゾーンでの単体火力と速度バフ。
シュゼットの代替枠。
- 後衛2:イーファ:配布キャラ。
風属性デバフと回復でサポート。
代替キャラ:セティ(AS)(顕現武器で高火力)、ポム(配布、回復+バフ)。
グラスタ例:
- シュゼット:風属性ダメージUP、斧ダメージUP、クリティカル率UP。
- メロディ:知性UP、ゾーン時ダメージUP(「風王の覇道」など)。
- クラルテ:回復力UP、耐久UP。
攻略ポイント:シュゼットとメロディのゾーン上書きで敵のゾーンを破壊し、セスタの連撃でAFゲージを急速に貯める。
クラルテの回復で長期戦に対応。
外典「緋天の徒桜」では、メロディのバリア貫通が特に有効。
4. 地属性最強パーティ
地属性はクチナワのデバフと火力バフ不足を補う編成が鍵。
以下は十六妖やアナダン向け編成。
- クチナワ:高倍率の腕知速・耐性デバフで火力補助。
地ゾーンでの単体攻撃も優秀。
- ロキド(ES):地属性アタッカー。
単体攻撃スキルで高火力、顕現武器でさらに強化。
- 白磁の魔人:地ゾーン展開と火力バフ。
サブアタッカーとして火力貢献。
- プレメア(AS):耐性バフ、HPバリア、ダメージ軽減バリアで耐久強化。
追撃でAFゲージ補助。
- 後衛1:クロード(ES):地属性耐性デバフとバフで火力補助。
白磁の代替枠。
- 後衛2:シャノン(異時層):地属性トップクラスの攻撃性能。
ロキドの代替。
代替キャラ:ナギ(AS)(顕現で高火力)、デュナリス(配布、地ゾーン+回復)。
グラスタ例:
- クチナワ:デバフ効果UP、地属性ダメージUP。
- ロキド:腕力UP、突ダメージUP、クリティカルダメージUP。
- プレメア:耐久UP、回復力UP。
攻略ポイント:クチナワのデバフで敵の耐性を下げ、白磁とクロードのバフでロキドの火力を最大化。
プレメアのバリアで耐久を確保し、AFで一気にダメージを出す。
十六妖「真顕現ナギ」では、クチナワのデバフが攻略の鍵。
5. 雷属性最強パーティ
雷属性はヴェレットやチルリル(ES)の高火力と多連撃が特徴。
以下は協奏や顕現向け編成。
- チルリル(ES):ズッキューン(心の剣)でカンストダメージ4倍の超火力。
先制腕知速100%バフで速度補助。
- ヴェレット:多連撃サポーター。
雷ゾーンでの火力補助とAFゲージ回収が優秀。
- パリサ(AS):歌唱スキルでバフ・追撃(最大18倍)。
雷ゾーンとの相性が抜群。
- デュナリス(異時層):最大16倍のカウンター攻撃と回復。
雷ゾーンでのサポート。
- 後衛1:イスカ(NS):顕現武器で雷ゾーン火力強化。
チルリルの代替枠。
- 後衛2:メリッサ:雷ゾーンと速度バフで回転率向上。
代替キャラ:ヤクモ(陰との混合編成可)、エニ(雷・陰ゾーン)。
グラスタ例:
- チルリル:雷属性ダメージUP、クリティカルダメージUP、HP最大時ダメージUP。
- ヴェレット:知性UP、連撃ダメージUP。
- パリサ:バフ効果UP、MP消費軽減。
攻略ポイント:チルリルの先制バフで初手AFを狙い、ヴェレットとパリサの連撃でゲージを維持。
デュナリスのカウンターで追加ダメージを稼ぐ。
協奏「COMPLEX DREAM」では、チルリルのカンスト火力が攻略を容易に。
6. 陰属性最強パーティ
陰属性はエニとヤクモの高火力が魅力。
ゾーン展開で敵の耐性を下げつつ火力を出す編成が有効。
以下は外典や十六妖向け。
- エニ:陰ゾーン展開と高火力単体攻撃。
バリア貫通スキルで高難度対応。
- ヤクモ:陰ゾーンでの瞬間火力と自己バフ。
単体ボス戦で圧倒的。
- ミュンファ:クロスフレアで高火力単体攻撃。
サポートスキルで耐久補助。
- アルマ(AS):敵の弱点属性に攻撃変化。
バリア貫通と高火力で汎用性抜群。
- 後衛1:シェンファ:陰ゾーンでの火力とデバフ。
エニの代替枠。
- 後衛2:エルシール:回復とバフで耐久補助。
代替キャラ:アナベル(ES)(守護+陰ゾーン)、ツバメ(AS)(速度バフ+火力)。
グラスタ例:
- エニ:陰属性ダメージUP、クリティカル率UP、ゾーン時ダメージUP。
- ヤクモ:腕力UP、突ダメージUP、HP最大時ダメージUP。
- ミュンファ:知性UP、魔法ダメージUP。
攻略ポイント:エニとヤクモの陰ゾーンで火力を最大化し、アルマの弱点変化で柔軟に対応。
ミュンファのサポートで耐久を確保。
外典「八千夜の咎とまつろわぬ刃」では、アルマのバリア貫通が特に有効。
7. 晶属性最強パーティ
晶属性は魔法キャラが多く、魔ゾーンのシナジーが強力。
以下は顕現や星読みの書架向け編成。
- フラムラピス:魔ゾーン展開と高火力魔法攻撃。
3ターン2倍バフで火力爆上げ。
- シオン(ES):最新キャラ。
晶ゾーンでの単体火力とバリア貫通スキルが優秀。
- ニルヤ:晶ゾーンでのサポートと回復。
バフ・デバフでパーティ強化。
- ガリユ(AS):魔ゾーンでの全体攻撃とバフ。
雑魚処理とAFゲージ補助。
- 後衛1:クラルテ:配布キャラ。
回復とバフで耐久補助。
- 後衛2:マリエル(AS):高性能ヒーラー。
長期戦での安定感抜群。
代替キャラ:ミュルス(AS)(回復+バフ)、ポム(配布、回復)。
グラスタ例:
- フラムラピス:晶属性ダメージUP、魔法クリティカル率UP、MP最大時ダメージUP。
- シオン:腕力UP、晶属性ダメージUP、クリティカルダメージUP。
- ニルヤ:回復力UP、バフ効果UP。
攻略ポイント:フラムラピスの魔ゾーンと3ターン2倍バフで初手AFを狙い、シオンのバリア貫通で高ダメージ。
ニルヤとガリユのサポートで安定感を確保。
星読みの書架「第3部前編」では、シオンの火力が攻略を加速。
汎用性の高い最強パーティ(属性混合編成)
属性縛りのないコンテンツや初心者向けに、汎用性の高いパーティを紹介します。
配布キャラや星4キャラを活用し、入手難易度を抑えた編成例です。
- アルド:配布キャラ。
火焔斬で序盤~中盤の火力担当。
火ゾーン展開可。
- クラルテ:外典配布。
魔法アタッカー兼回復。
魔ゾーンでの汎用性が高い。
- イーファ:配布キャラ。
風ゾーンでのデバフと回復でサポート。
- ヴィアッカ:配布キャラ。
水ゾーンと回復で耐久補助。
初心者向け。
- 後衛1:ポム:配布キャラ。
回復とバフで安定感向上。
- 後衛2:デュナリス:配布キャラ。
回復と速度バフで回転率強化。
代替キャラ:シャノン(配布、地ゾーン+火力)、エルシール(配布、回復+バフ)。
グラスタ例:
- アルド:火属性ダメージUP、腕力UP。
- クラルテ:知性UP、魔法ダメージUP。
- イーファ:回復力UP、MP消費軽減。
攻略ポイント:配布キャラ中心で入手しやすく、アルドの火力とクラルテの魔ゾーンで雑魚戦を効率化。
イーファとヴィアッカの回復で耐久を確保し、アナダン周回やストーリー攻略に最適。
初心者はまず外典「剣の唄と失楽の翼」を進めてクラルテを入手推奨。
最強パーティ編成のコツと注意点
最強パーティを組む際の具体的なコツと、2025年最新環境での注意点をまとめます。
1. ゾーンとシナジーを意識
ゾーン展開キャラを必ず1人以上編成し、同属性で固める。
同属性ダメージ150%アップの恩恵は大きく、AFゲージも貯まりやすい。
たとえば、火ゾーンならユーインやミナルカ、魔ゾーンならフラムラピスやシオン(ES)を軸に。
敵のゾーン上書きが必要な場合は、メロディ(AS)やエニを優先。
2. バフ・デバフの重ねがけ
高難度ボスは耐性が高いため、腕知速デバフ(クチナワ、ヴェレット)や耐性デバフ(アナベル、クロード)を重ねがけ。
火力バフは白磁の魔人やパリサ(AS)が優秀。
3ターン2倍バフのフラムラピスは特に強力。
3. 耐久力の確保
先制攻撃や全体攻撃が多いボスに対応するため、守護(アナベル、ミナルカ)やバリア(プレメア、ミュルス)を編成。
HPバリアやダメージ軽減バリアは長期戦で必須。
4. グラスタと装備の最適化
グラスタはキャラの役割に応じて選択:
- アタッカー:属性ダメージUP、クリティカル率UP、HP最大時ダメージUP。
- サポーター:バフ・デバフ効果UP、MP消費軽減。
- ヒーラー:回復力UP、耐久UP。
装備は顕現武器や星導覚醒武器を優先。
赤套の炎使い(AS)の顕現武器はゾーン変化スキルが強化されるため特におすすめ。
5. コンテンツに応じた柔軟性
アナデンは属性ゲーのため、単一パーティでは全コンテンツを攻略できない。
アナダン周回は全体攻撃重視、顕現は単体火力、十六妖は耐久とデバフをバランスよく。
所持キャラに応じて代替キャラを活用し、複数パーティを用意。
初心者向け!序盤で組みやすい最強パーティ
初心者や復帰勢向けに、ストーリー配布キャラと星4キャラで組みやすいパーティを紹介します。
8周年キャンペーンでクロノスの石が最大1,700個入手可能なので、ガチャで星5キャラを1~2体狙いつつ進めましょう。
- アルド:火属性アタッカー。
ストーリー進行で星5にクラスチェンジ。
- ポム:配布ヒーラー。
回復とバフで序盤の安定感抜群。
- ヴィアッカ:配布キャラ。
水ゾーンと回復でサポート。
- リィカ:ストーリー配布。
耐久補助とデバフでバランス型。
- 後衛1:エイミ:ストーリー配布。
風属性アタッカーで雑魚処理。
- 後衛2:サイラス:ストーリー配布。
水属性アタッカーでサブ火力。
ガチャおすすめキャラ:チルリル(ES)、ユーイン(AS)、フラムラピス(魔ゾーン+火力)。
リセマラで1体確保できれば序盤が楽に。
攻略ポイント:アルドの火焔斬で火力、ポムとヴィアッカの回復で耐久を確保。
ストーリー第1部クリア後、外伝やコラボクエストで強力な配布キャラ(クラルテ、テイルズコラ salita、配布キャラを活用し、ガチャでチルリル(ES)やフラムラピスを狙うのがおすすめ。
高難度コンテンツでは、グラスタや顕現武器の強化、バフ・デバフの重ねがけが重要。
8周年キャンペーンでクロノスの石が豊富に入手可能な今、リセマラやガチャを活用して理想のパーティを組みましょう。
あなたのアナデン冒険が、最強パーティでさらに楽しくなりますように!