ポケモンソウルシルバーで最強パーティーを組むための完全ガイド

ポケモンソウルシルバーは、ニンテンドーDS向けに発売された「ポケットモンスター」シリーズの名作リメイクであり、ジョウト地方とカントー地方を冒険する長編RPGです。


このゲームを攻略する上で、最強のパーティー編成は非常に重要です。
四天王やチャンピオン、レッドといった強敵とのバトルを制するためには、ポケモンのタイプ相性、技構成、入手タイミングなどを考慮した戦略的なパーティー構築が欠かせません。


この記事では、ソウルシルバーのストーリー攻略からクリア後の高難度バトルまでを見据えた最強パーティーの組み方を徹底解説します。
初心者から上級者まで、どんなプレイヤーでも参考にできるように、具体的なポケモン選び、育成方法、技構成を詳しく紹介します。
さらに、御三家の選択肢やバージョン限定ポケモンの活用方法、四天王戦の攻略ポイントなども網羅。


ソウルシルバーの冒険を最高に楽しむための情報を提供します!



ソウルシルバー最強パーティー編成の基本戦略


最強パーティーを組むためには、以下の基本戦略を押さえておくことが重要です。
これらのポイントを基に、ポケモン選びや育成を進めていきましょう。


タイプのバランスを重視する


ソウルシルバーのストーリーでは、さまざまなタイプのジムリーダーや四天王が登場します。
たとえば、飛行タイプのハヤト、虫タイプのツクシ、ドラゴンタイプのワタルなど、タイプの偏ったパーティーでは攻略が難しくなります。
そのため、みず、でんき、くさ、ほのお、かくとう、エスパーといった主要なタイプをバランスよくカバーすることが理想です。
6匹のパーティーで、少なくとも10~12のタイプに対応できる技構成を目指しましょう。


入手タイミングを考慮する


ソウルシルバーでは、ポケモンの入手タイミングがパーティー編成に大きく影響します。
序盤で強力なポケモンを入手できれば、ジム戦やライバル戦が楽になりますが、終盤でしか手に入らないポケモンもいます。
たとえば、ギャラドスは序盤で入手可能で非常に強力ですが、ガブリアスはクリア後でなければ手に入りません。
この記事では、ストーリー進行に合わせて入手しやすいポケモンを中心に紹介します。


役割分担を明確にする


パーティー内のポケモンには、それぞれ役割を持たせることでバトルの安定性が向上します。
以下のような役割を意識しましょう:


  • 物理アタッカー:高い攻撃力で敵を素早く倒す(例:バンギラス、ガブリアス)

  • 特殊アタッカー:特攻を活かした技で広範囲をカバー(例:ゲンガー、バクフーン)

  • 壁役:高い防御力で敵の攻撃を受ける(例:スイクン、ラプラス)

  • サポート:状態異常や補助技で味方を助ける(例:トゲキッス、ブラッキー)

役割が明確であれば、四天王やレッドのような強敵にも柔軟に対応できます。



おすすめの御三家とその活用方法


ソウルシルバーの冒険は、御三家の選択から始まります。
ワニノコ(みず)、ヒノアラシ(ほのお)、チコリータ(くさ)の3匹から1匹を選びますが、どれを選ぶかで序盤の難易度が大きく変わります。
ここでは、各御三家のおすすめポイントとパーティーへの組み込み方を解説します。


ワニノコ(最終進化:オーダイル)


ワニノコは、みずタイプの御三家で、序盤のジム戦で非常に有利です。
特に、岩タイプのジムリーダー・タケシや、鋼・岩タイプのポケモンを使うジムリーダー・ミカンに対して圧倒的な強さを発揮します。
最終進化のオーダイルは物理攻撃が高く、「こおりのキバ」や「かみくだく」といった技で四天王のカリン(あくタイプ)やワタル(ドラゴンタイプ)にも対応可能です。


おすすめ技構成


  • たきのぼり(みず、物理、威力80):メインのタイプ一致技

  • こおりのキバ(こおり、物理、威力65):ドラゴン・ひこうタイプ対策

  • かみくだく(あく、物理、威力80):エスパー・ゴースト対策

  • じしん(じめん、物理、威力100):でんき・いわ対策


ワニノコを選ぶ場合、序盤の安定感は抜群ですが、みずタイプのポケモンは他にも優秀な選択肢(ラプラスやギャラドス)がいるため、パーティーのタイプ被りを避ける工夫が必要です。


ヒノアラシ(最終進化:バクフーン)


ヒノアラシは、ほのおタイプの御三家で、素早さと特攻が高いアタッカーです。
虫タイプのツクシ、鋼タイプのミカン、こおりタイプのヤナギ戦で有利に戦えます。
最終進化のバクフーンは「かえんほうしゃ」を早い段階で覚え、草・虫・鋼・こおりタイプの敵を一掃可能。
四天王戦でも、カトレア(エスパー)やシバ(かくとう)に対して活躍します。


おすすめ技構成


  • かえんほうしゃ(ほのお、特殊、威力90):メインのタイプ一致技

  • きあいだま(かくとう、特殊、威力120):いわ・あく対策

  • ソーラービーム(くさ、特殊、威力120):みず・いわ対策

  • おにび(ほのお、補助):物理アタッカーを弱体化


ほのおタイプは序盤で入手しにくいため、ヒノアラシはパーティーの貴重な炎アタッカーとして重宝されます。
ただし、みず・いわタイプのジム戦では苦戦する可能性があるので、他のポケモンでカバーしましょう。


チコリータ(最終進化:メガニウム)


チコリータは、くさタイプの御三家で、防御面に優れたポケモンです。
岩タイプのタケシや、みずタイプのポケモンを使うトレーナーに対して有利ですが、序盤の飛行・虫タイプのジム戦では苦戦しがちです。
最終進化のメガニウムはサポート役として優秀で、「ひかりのかべ」や「リフレクター」で味方を守りつつ、「ギガドレイン」で耐久戦を展開できます。


おすすめ技構成


  • ギガドレイン(くさ、特殊、威力75):回復効果付きのメイン技

  • どくどく(どく、補助):耐久戦で敵を削る

  • ひかりのかべ(エスパー、補助):特殊攻撃を軽減

  • じしん(じめん、物理、威力100):ほのお・でんき対策


チコリータは攻撃力よりも耐久力やサポートに特化しているため、積極的に攻めるパーティーには不向きです。
防御重視の戦略を好むプレイヤーにおすすめです。


御三家の選び方


総合的に見て、ワニノコは序盤の安定感、ヒノアラシは中盤以降の火力、チコリータは耐久戦やサポートを重視する場合に適しています。
初心者にはワニノコが最も扱いやすく、ストーリー攻略の難易度を下げてくれます。
一方、ほのおタイプの希少性を考慮すると、ヒノアラシも非常に魅力的な選択肢です。
この記事では、ヒノアラシを選んだ場合を想定してパーティーを構築していきますが、他の御三家を選んでも応用可能な構成を提案します。


ソウルシルバー最強パーティーのおすすめポケモン


ここでは、ソウルシルバーのストーリー攻略からクリア後のレッド戦までを見据えた最強パーティーのおすすめポケモン6匹を紹介します。
各ポケモンの入手方法、技構成、役割を詳細に解説し、タイプバランスと役割分担を最適化した編成を提案します。


1. バクフーン(ほのおタイプ) - 特殊アタッカー


御三家のヒノアラシを選んだ場合、最終進化のバクフーンはパーティーの主力特殊アタッカーとして活躍します。
高い特攻と素早さを活かし、草・虫・鋼・こおりタイプの敵を一掃。
序盤のツクシ戦や中盤のヤナギ戦で特に強力です。


入手方法:ゲーム開始時にヒノアラシを選択。
レベル36でバクフーンに進化。


おすすめ技構成


  • かえんほうしゃ(ほのお、特殊、威力90)

  • きあいだま(かくとう、特殊、威力120)

  • ソーラービーム(くさ、特殊、威力120)

  • おにび(ほのお、補助)


役割:草・虫・鋼・こおりタイプの敵を素早く倒す特殊アタッカー。
四天王のカトレア(エスパー)やシバ(かくとう)にも対応可能。


2. ギャラドス(みず/ひこうタイプ) - 物理アタッカー


ギャラドスは、ソウルシルバーで序盤から入手可能な最強クラスのポケモンです。
コイキングをレベル20まで育てると進化し、高い攻撃力と幅広い技でほぼ全てのジム戦で活躍します。
特に、でんきタイプの弱点をひこうタイプでカバーできる点が優秀です。


入手方法:ワカバタウン近くの釣りでコイキングを入手。
レベル20でギャラドスに進化。


おすすめ技構成


  • たきのぼり(みず、物理、威力80)

  • ドラゴンダイブ(ドラゴン、物理、威力100)

  • こおりのキバ(こおり、物理、威力65)

  • じしん(じめん、物理、威力100)


役割:高い攻撃力を活かした物理アタッカー。
岩・ほのお・でんき・ドラゴンタイプの敵に強く、四天王のワタル戦で特に活躍。


3. エレキブル(でんきタイプ) - 物理/特殊アタッカー


エレキブルは、でんきタイプの強力なアタッカーで、飛行・みずタイプの敵に圧倒的な強さを発揮します。
ソウルシルバーではエレブーを進化させる必要があるため、中盤以降の入手となりますが、四天王戦での安定感は抜群です。


入手方法:サファリゾーンまたはカントー地方でエレブーを捕獲。
エレキブースターを持たせて通信交換で進化。


おすすめ技構成


  • かみなりパンチ(でんき、物理、威力75)

  • れいとうパンチ(こおり、物理、威力75)

  • クロスチョップ(かくとう、物理、威力100)

  • じしん(じめん、物理、威力100)


役割:飛行・みず・ドラゴンタイプの敵を倒すアタッカー。
四天王のカトレア(エスパー)やシバ(かくとう)にも対応。


4. ゲンガー(ゴースト/どくタイプ) - 特殊アタッカー


ゲンガーは、高い素早さと特攻を誇るゴーストタイプのアタッカーで、エスパー・ゴーストタイプの敵に強いです。
ソウルシルバーのジムリーダー・マツバ(ゴースト)戦や四天王のカトレア戦で大活躍します。


入手方法:ヤナギタウンでゴースを捕獲。
レベル25でゴーストに進化後、通信交換でゲンガーに進化。


おすすめ技構成


  • シャドーボール(ゴースト、特殊、威力80)

  • ヘドロばくだん(どく、特殊、威力90)

  • きあいだま(かくとう、特殊、威力120)

  • みちづれ(ゴースト、補助):強敵との1対1で役立つ


役割:エスパー・ゴーストタイプの敵を素早く倒す特殊アタッカー。
補助技「みちづれ」でピンチを切り抜ける。


5. ラプラス(みず/こおりタイプ) - 壁役/特殊アタッカー


ラプラスは、みず・こおりタイプの耐久型ポケモンで、高いHPと防御力を持ちます。
ドラゴン・くさ・ひこうタイプの敵に強く、ストーリー中盤で入手できるため長期間活躍します。


入手方法:コガネシティのジム戦後、毎週金曜日にハナダシティの洞窟で入手。


おすすめ技構成


  • なみのり(みず、特殊、威力90)

  • れいとうビーム(こおり、特殊、威力90)

  • サイコキネシス(エスパー、特殊、威力90)

  • まもる(ノーマル、補助):耐久戦で有利


役割:ドラゴン・くさ・ひこうタイプの敵に対応する壁役。
四天王のワタル戦やレッド戦で安定感を発揮。


6. トゲキッス(ひこう/フェアリータイプ) - サポート/特殊アタッカー


トゲキッスは、ひこう・フェアリータイプ(HGSSではノーマル/ひこう)のサポート型ポケモンで、幅広い補助技と高い特攻を活かします。
かくとう・ドラゴン・あくタイプの敵に強く、四天王のカリン戦で特に有効です。


入手方法:キキョウシティ近くでトゲピーのタマゴを入手。
トゲチックに進化後、ひかりのいしでトゲキッスに進化。


おすすめ技構成


  • エアスラッシュ(ひこう、特殊、威力75)

  • はどうだん(かくとう、特殊、威力80)

  • でんじは(でんき、補助):敵をまひ状態に

  • ひかりのかべ(エスパー、補助):特殊攻撃を軽減


役割:かくとう・ドラゴン・あくタイプの敵に対応するサポート役。
補助技でパーティーの安定性を向上。


四天王戦とレッド戦のための戦略


ソウルシルバーの四天王とチャンピオン、そしてクリア後のレッド戦は、ゲーム中最難関のバトルです。
ここでは、上で紹介したパーティーを活用した攻略法を解説します。


四天王戦の攻略ポイント


四天王は、以下の5人で構成されています。
それぞれのタイプと対策をまとめます:


  • キョウ(どくタイプ):ゲンガーの「シャドーボール」やラプラスの「サイコキネシス」で対応。
    どく状態に注意。

  • シバ(かくとうタイプ):トゲキッスの「エアスラッシュ」やゲンガーの「シャドーボール」が有効。
    バクフーンの「きあいだま」も活用。

  • カリン(あくタイプ):トゲキッスの「はどうだん」やギャラドスの「たきのぼり」で一掃。
    オーダイルの「かみくだく」も有効。

  • カトレア(エスパータイプ):ゲンガーの「シャドーボール」やバクフーンの「きあいだま」が強力。
    あくタイプの技も有効。

  • ワタル(ドラゴンタイプ):ラプラスの「れいとうビーム」、ギャラドスの「こおりのキバ」、エレキブルの「れいとうパンチ」でドラゴンタイプを対策。


戦術のポイント


  • アイテムを活用:かいふくのくすりやまんたんのくすりを準備。

  • レベルを上げる:四天王戦はレベル50~55程度が目安。

  • タイプ相性を意識:各ポケモンの技を最大限に活かす。


レッド戦の攻略ポイント


クリア後のレッド戦は、シロガネやまの頂上で行われる最終決戦です。
レッドのポケモンはレベル80以上で、以下の構成です:


  • ピカチュウ(でんき、Lv88)

  • フシギバナ(くさ/どく、Lv84)

  • リザードン(ほのお/ひこう、Lv84)

  • カメックス(みず、Lv84)

  • カビゴン(ノーマル、Lv82)

  • ラプラス(みず/こおり、Lv80)


戦術のポイント


  • ピカチュウ:エレキブルの「じしん」で素早く倒す。

  • フシギバナ:バクフーンの「かえんほうしゃ」やトゲキッスの「エアスラッシュ」で対応。

  • リザードン:ギャラドスの「たきのぼり」やラプラスの「れいとうビーム」が有効。

  • カメックス:エレキブルの「かみなりパンチ」やバクフーンの「ソーラービーム」で対策。

  • カビゴン:トゲキッスの「はどうだん」やエレキブルの「クロスチョップ」で攻撃。

  • ラプラス:エレキブルの「かみなりパンチ」やゲンガーの「きあいだま」で対応。


レッド戦では、レベル70~80のパーティーを準備し、アイテムをフル活用することが重要です。
ラプラスの耐久力やトゲキッスの補助技を駆使して、長期戦に備えましょう。


バージョン限定ポケモンと代替案


ソウルシルバーでは、ハートゴールドと異なるバージョン限定ポケモンが存在します。
たとえば、ルギアはソウルシルバー専用の伝説ポケモンで、防御力と特殊攻撃力に優れます。
ただし、伝説ポケモンを使わないパーティーを好むプレイヤーも多いため、代替案も紹介します。


ルギアの活用方法


ルギアは、エスパー/ひこうタイプの伝説ポケモンで、四天王のシバ(かくとう)やカリン(あく)戦で非常に有効です。
ストーリー中盤のうずまきじまで入手可能です。


おすすめ技構成


  • エアロブラスト(ひこう、特殊、威力100)

  • サイコキネシス(エスパー、特殊、威力90)

  • ハイドロポンプ(みず、特殊、威力110)

  • めいそう(エスパー、補助):特攻と特防を強化


ルギアは耐久力が高いため、壁役としてもアタッカーとしても活躍します。
ただし、でんき・こおりタイプに弱い点に注意が必要です。


代替ポケモン:バンギラス


伝説ポケモンを使わない場合、バンギラスはいわ/あくタイプの強力な物理アタッカーで、ルギアの代わりに採用可能です。
カントー地方のサファリゾーンでヨーギラスを捕獲し、進化させます。


おすすめ技構成


  • ストーンエッジ(いわ、物理、威力100)

  • かみくだく(あく、物理、威力80)

  • じしん(じめん、物理、威力100)

  • りゅうのまい(ドラゴン、補助):攻撃と素早さを強化


バンギラスはエスパー・ゴースト・ひこうタイプの敵に強く、四天王のカトレアやカリン戦で活躍します。


育成のコツと効率的なレベル上げ


最強パーティーを完成させるためには、ポケモンの育成が欠かせません。
以下に、効率的なレベル上げの方法と育成のコツを紹介します。


レベル上げの方法


  • ジムリーダー再戦:クリア後にジムリーダーに再戦を挑むと、高経験値を獲得可能。

  • ハナダシティのトレーナー:カントー地方のハナダシティ周辺で野生ポケモンやトレーナーと戦う。

  • 学習装置:パーティー全体に経験値を分配して、効率的に育成。


努力値振り


ソウルシルバーでは、努力値を意識することでポケモンの能力を最大限に引き出せます。
たとえば:


  • バクフーン:特攻と素早さに努力値を振る。

  • ギャラドス:攻撃と素早さに努力値を振る。

  • ラプラス:HPと特防に努力値を振る。


努力値は、特定のポケモンを倒すことで獲得できます(例:ビードルで素早さ、ゴローンで防御)。


まとめ:ソウルシルバーで最強のパーティーを楽しもう


ポケモンソウルシルバーで最強のパーティーを組むためには、タイプ相性、入手タイミング、役割分担を考慮した戦略的な編成が重要です。
この記事で紹介したパーティー(バクフーン、ギャラドス、エレキブル、ゲンガー、ラプラス、トゲキッス)は、ストーリー攻略からレッド戦まで幅広く対応可能なバランスの取れた構成です。


さらに、御三家の選択やバージョン限定ポケモンの活用、効率的な育成方法を取り入れることで、どんなプレイヤーでもソウルシルバーの冒険を最大限に楽しめます。
あなただけの最強パーティーを組み、ジョウトとカントーの頂点を目指しましょう!
このガイドを参考に、ソウルシルバーの世界を思う存分堪能してください!