ロストエピックはつまらない?買って後悔する前に知っておきたい評価と魅力を徹底解説!

【正直レビュー】『LOST EPIC(ロストエピック)』はつまらない?難易度・スイッチの評判・クリア後まで徹底解説!


ロストエピック(LOST EPIC)」は、美麗なグラフィックとソウルライクな戦闘システムが魅力の2DアクションRPGです。しかし、一部のレビューでは「つまらない」「単調」といった声も聞かれ、購入を迷っている方も多いのではないでしょうか?


本記事は、『ロストエピック』の魅力を深掘りしつつ、「つまらない」と言われる理由や、Switch版の動作、難易度、クリア後のやりこみ要素に至るまで、徹底的に解説します。あなたが抱える疑問を全て解消し、このゲームがあなたにとって「神ゲー」なのか「凡ゲー」なのかを判断できる、超詳細なレビューをお届けします。

このページの目次

そもそも『LOST EPIC(ロストエピック)』ってどんなゲームなの?

『ロストエピック』は、神と人類の戦いを描いた重厚な世界観を持つ2D横スクロールアクションRPGです。最大の特徴は、美しいイラストで描かれたキャラクターと背景、そして骨太な戦闘システムにあります。
ジャンルとしては、広大なマップを探索する「メトロイドヴァニア」要素と、高難易度で慎重な立ち回りが求められる「ソウルライク」要素が組み合わさっています。プレイヤーは「神殺しの騎士」となり、異世界「アールヴァ」を舞台に、世界の謎に迫っていきます。単なるアクションゲームではなく、アイテム収集や素材集め、装備の作成・強化といった「狩りゲー」のような要素も強く、ハクスラ好きにもおすすめできる作り込みです。
開発は『アークシステムワークス』の元スタッフが立ち上げた「Oneoreight」で、その手触りの良いアクション性や、和風テイストの繊細なアートスタイルは、日本のゲームファンにとって非常に魅力的と言えるでしょう。グラフィックとアクション性の融合を楽しみたい方には、まずプレイしてほしい一本です。

『ロストエピック』の特徴まとめ

  • 美麗な2D横スクロールアクションRPG
  • ソウルライクな緊張感のある戦闘
  • 素材集めや装備強化のハクスラ要素
  • 探索の楽しさを重視したメトロイドヴァニア構造

結局『ロストエピック』は本当に「つまらない」ゲームなの?

結論から言うと、『ロストエピック』は「人を選ぶ」ゲームであり、全ての人にとって「つまらない」わけではありません。一部で「つまらない」という評価が出る主な理由は、大きく分けて以下の3点に集約されます。

序盤の単調さや探索の不親切さで「つまらない?」と感じる

本作は、ゲーム開始直後の装備やスキルが少なく、できるアクションが限られているため、敵の攻撃パターンが少ない序盤は「単調」に感じやすい傾向があります。また、広大なマップに対してヒントが少なめで、どこへ行けば良いのか迷いやすい点も、探索が苦手なプレイヤーにとってはストレスとなり、「つまらない」という印象につながりがちです。これは、ソウルライクやメトロイドヴァニアに慣れているかどうかで評価が大きく分かれるポイントです。

周回プレイのマンネリ化が「つまらない」の原因?

メインストーリーをクリアし、やりこみ要素に移行した後、強力な装備を集めるための周回作業が必要になります。このハクスラ要素こそが魅力なのですが、一部のプレイヤーは、同じボスを何度も倒す作業が「マンネリ化」してしまい、飽きを感じるようです。特に終盤の難易度が高いため、育成が不十分だと単調な作業を強いられる時間が長くなるため、ここで離脱してしまうケースが見られます。

「序盤は確かに敵が硬いだけで面白くなかったけど、心力スキルが増えてくると一気に戦闘が面白くなった!最初の数時間でやめないでほしい。」

難易度はどんな感じ?初心者でも楽しめる?デメリットはある?

『ロストエピック』の難易度は、一般的な2DアクションRPGと比較すると「高め」です。いわゆる「ソウルライク」の要素を多分に含んでおり、敵の攻撃は強力で、雑魚敵にも油断はできません。

高難易度アクションならではの醍醐味とデメリット

戦闘では、ローリングやジャストガードを駆使した慎重な立ち回りが求められ、ゴリ押しは通用しにくい設計です。特にボスの多くは強力な大技を持っており、初見での攻略は困難でしょう。しかし、その分、強敵を打ち破ったときの達成感は格別です。また、死亡時のペナルティとして、貯めていた経験値(ソウル)をロストする要素があり、これがゲームの緊張感を高めています。

難易度に関するデメリット

ソウルライク初心者には難易度が少々高く、何度もやられてしまうとストレスを感じやすいかもしれません。特に序盤の操作性やスキルの少なさが相まって、戦闘が泥臭く感じられることがあります。難易度選択モード(イージーモード)も用意されていますが、基本的にアクションゲームに慣れた中級者以上におすすめです。

Nintendo Switch版の「処理落ち」問題は実際どうなの?

Nintendo Switch版は、携帯機で手軽にプレイできるという大きなメリットがある反面、「処理落ち」や「カクつき」に関する報告が多数見られました。特にリリース初期は、エフェクトが多い戦闘シーンや、広大なエリアを高速で移動する際に、フレームレートが低下し、操作に影響が出るケースがあったようです。

大型アップデート後の改善状況

ただし、開発元はユーザーの声を反映し、継続的にアップデートを重ねています。特に大規模なバランス調整や最適化アップデートが行われたことで、現在のSwitch版の動作は初期と比べて大幅に改善されています

プラットフォーム 動作の傾向
Nintendo Switch (携帯/TV) 初期は処理落ち報告あり。アップデートで改善。TVモードより携帯モードの方が若干カクつきやすい傾向。
PS4/PS5/PC (Steam) 概ね安定。特にPC版は高フレームレートでの動作が可能で、最も快適にプレイ可能。
激しいアクションゲームにおいて、フレームレートの低下は命取りになるため、最高の環境でプレイしたい方はPC版(Steam)やPS5版を選ぶのが無難です。しかし、「携帯モードで手軽に遊びたい」という場合は、現在のSwitch版でも十分に許容できるレベルにはなっている、と考えて良いでしょう。

ダウンロードに必要な「容量」はどれくらい?

『ロストエピック』は、美麗な2Dグラフィックを採用しているため、比較的容量は抑えられています。しかし、ゲーム機やプラットフォームによって若干の差があります。

プラットフォーム 必要な容量目安
Nintendo Switch 約3GB程度
PlayStation 4/5 約4GB程度
PC (Steam) 約5GB程度
最新のオープンワールド系のゲームが数十GBを要求することを考えると、3GB~5GBというのは非常にコンパクトです。SwitchやPS4などのストレージ容量が少ない本体でも、安心してダウンロードできるサイズ感と言えます。ダウンロード時間も短く、すぐにプレイを開始できるのは嬉しいポイントです。

ストーリーをクリアするのにかかる「プレイ時間」は?

プレイヤーのプレイスタイルによって大きく変動しますが、クリア時間も非常に重要な要素です。ロストエピックのボリュームは、価格に対して非常に良心的と言えます。

  • メインストーリーだけを追った場合:約20時間~30時間
  • サブクエスト・探索を並行した場合:約40時間~50時間
  • やりこみ要素(真のエンディング、全装備収集など)を含めた場合:80時間以上

特に探索要素が多いため、道に迷ったり、強力なボスに何度も挑んでレベル上げをしたりすると、プレイ時間は自然と伸びます。価格以上の満足感を得られるボリュームであり、じっくり腰を据えて遊べるゲームを探している方には最適です。忙しい社会人の方でも、マイペースに進められる長さでしょう。

戦闘の鍵を握る「心力(しんりょく)」って何?その効果を教えて!

『ロストエピック』の戦闘システムを単調ではないものにしているのが、この「心力(しんりょく)」システムです。心力とは、いわば「武器に宿る特殊なスキル」のことで、戦闘中にゲージを消費して発動します。

心力の効果と戦略的な使い方

心力は武器種や種類によって効果が全く異なり、攻撃、防御、回復、デバフなど多岐にわたります。例えば、剣の心力には「突進攻撃」や「広範囲への斬りつけ」があり、弓の心力には「連続射撃」や「毒付与」などがあります。これを複数の武器にセットし、自由に切り替えて使うのが本作の肝です。
戦闘が単調になりがちな「通常攻撃」や「回避」だけでなく、適切な心力を使うことで、窮地からの脱出、ボスへの大ダメージ、弱点属性の付与など、戦略の幅が大きく広がります。心力が増えれば増えるほど、戦闘が奥深く、そして面白くなっていくため、「つまらない」と感じ始めたら、積極的に心力の習得・強化を進めることをおすすめします。

心力に関する注意点

心力は、対応する武器の熟練度を上げることで習得できます。そのため、お気に入りの心力スキルを得るためには、一度は特定の武器を使い込む必要があるため、最初は少しだけ根気が必要です。

「キャラメイク」は自由自在にできるの?

本作では、ゲーム開始時に「神殺しの騎士」の外見をある程度カスタマイズできる「キャラメイク」要素が用意されています。しかし、自由度は一般的なRPGに比べると控えめです。

装備収集がキャラメイクのメイン

初期設定で変更できるのは、性別(男女)の選択、髪型、髪色、目の色、肌の色など、基本的なパーツに留まります。顔のパーツを細かく調整するといった機能はありません。しかし、ご安心ください。本作のキャラクターの見た目を決めるのは、むしろ「装備」の要素が大きいです。
集めた素材から作成する様々な防具や武器には、それぞれ独自のグラフィックが用意されており、装備を付け替えることで見た目がガラリと変化します。そのため、「キャラメイク」というよりは、「収集した装備を組み合わせて自分だけの騎士を作る」という感覚に近いです。おしゃれ装備的な機能もあるため、気に入った見た目でゲームを最後までプレイすることも可能です。

気になる「エンディング分岐」はあるの?マルチエンディングの条件は?

『ロストエピック』には、プレイヤーの行動によって結末が変化する「エンディング分岐」が存在します

真のエンディングを見るには?

通常のエンディングに加えて、「真のエンディング」と言える隠しルートが用意されています。真のエンディングを見るためには、特定の条件を満たす必要があります。主な条件は以下の通りです。

  • 特定の隠しエリアの探索
  • 特定の難易度の高いサブクエストのクリア
  • 物語の根幹に関わる重要なNPCとのイベントを進める
  • 隠された最強のボスを討伐する

単にメインボスを倒すだけでは見られないため、隅々まで探索し、裏ボスにも挑戦する「やりこみ」が求められます。このマルチエンディング要素があるため、ストーリーを一通り終えても「まだやるべきことがある」というモチベーションにつながり、本作のプレイアブルな時間を大きく伸ばしています。

クリア後も遊べる?「やりこみ要素」や「周回プレイ」は?

本作は、メインストーリーをクリアしてからが本番と言っても過言ではありません。クリア後の「やりこみ要素」が非常に充実しているため、100時間単位で遊んでいるプレイヤーも多くいます

クリア後の主なやりこみ要素

  1. 周回プレイ(二周目以降):引き継ぎ要素を利用して、より高い難易度で最初からプレイできます。
  2. 隠しボスの討伐:メインストーリーでは戦わなかった、超強力な裏ボスが各地に潜んでいます。
  3. 最強装備の収集・強化:クリア後に手に入る素材から作成できる「最高レアリティ」の武器や防具を集めます。
  4. トロフィー/実績のコンプリート:全ての実績を解除するために、全てのスキル習得や図鑑埋めなどの要素が用意されています。

特に、ハクスラ要素が好きな方にとっては、クリア後のエンドコンテンツこそが最大の魅力でしょう。心力や装備の種類が非常に多いため、ビルドの試行錯誤だけでも何十時間も楽しめます。「クリアしたら終わり」ではなく、「クリアしてからが始まり」のゲームを求めているなら、間違いなく満足できるでしょう。

『ロストエピック』みたいなゲームを探しているんだけど?

『ロストエピック』をプレイしてハマった方、または「つまらない」と感じたものの、このジャンルの「惜しい良作」を探している方に向けて、似たテイストのゲームをいくつかご紹介します。

『ロストエピック』類似のおすすめゲーム
  • Salt and Sanctuary(ソルト・アンド・サンクチュアリ):最もロストエピックに似たゲームと言われる、2Dソウルライクの代表作。ダークな世界観と極めて高い難易度が魅力。
  • Hollow Knight(ホロウナイト):探索要素が非常に高いメトロイドヴァニア。難易度も高めだが、可愛らしいアートとシームレスなマップ構造が素晴らしい。
  • Grime(グライム):こちらもソウルライク系の2Dアクション。アクション性が高く、変異した武器を収集していくハクスラ要素も楽しめる。

これらのタイトルは、いずれも「高難易度なアクション」「広大なマップ探索」「RPG的な育成要素」というロストエピックが持つ核となる要素を共有しています。もしロストエピックの「単調さ」が気になったのであれば、より洗練されたアクションや、より奥深い探索が楽しめるこれらの作品を試してみる価値は十分にあります。

まとめ:『ロストエピック』は「刺さる人には神ゲー」!

本記事で『ロストエピック』に関する様々な疑問を解消してきました。最後に、このゲームが「つまらない」と感じる人と「神ゲー」と感じる人の特徴をまとめます。

『ロストエピック』が「神ゲー」になる人

  • 2Dアクションやソウルライクに慣れており、高い難易度を楽しめる人
  • 心力システムや装備のビルドを試行錯誤するのが好きなハクスラ・育成好き
  • 広大なマップを自力で探索し、隠された要素を見つけるのが好きな人
逆に、「つまらない」と感じやすいのは、純粋な爽快感のあるアクションゲームを求めている方や、ガイドに沿ってサクサク進めたい方でしょう。しかし、アップデートで改善されたSwitch版の動作や、充実したクリア後の要素を考えると、現在の評価は初期よりも確実に向上しています

もし、あなたが「美しい2Dグラフィックで、じっくり楽しめる骨太なアクションRPG」を探しているなら、『ロストエピック』はあなたのゲーミングライブラリに加えるべき一本です!

この記事を読んで思ったこと、ぜひ感想やツッコミがあれば自由に以下よりシェアしてください!