国民的ボードゲームの金字塔『いただきストリート』。そのPS4版である『いただきストリート ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー 30th ANNIVERSARY』について、「つまらない」という評価を耳にして、購入をためらっていませんか?
発売から時間が経った今でも根強いファンがいる一方で、「テンポが悪い」「運ゲーすぎる」といったネガティブな意見が聞かれるのも事実です。しかし、果たしてそれはゲーム本来の面白さを否定するほど深刻な問題なのでしょうか?
本記事では、長年のいたストファンであり、PS4版も遊び尽くしたライターが、この疑問に真っ向からお答えします。PS4版が「つまらない」と言われる理由から、
隠しキャラの有無、Nintendo Switch版との比較、オンライン対戦の状況まで、あなたが知りたい情報を超詳細かつ網羅的に解説します。この記事を読めば、PS4版いたストがあなたの求めているゲームなのか、それとも別のシリーズ作品を選ぶべきなのかが、明確にわかります。ぜひ、最後まで読んで購入の判断材料にしてください。
そもそも「いただきストリートPS4」はどんなゲームなの?
『いただきストリート ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー 30th ANNIVERSARY』は、1986年の初代から続く国民的ボードゲームシリーズの最新作の一つです。
開発は、初代からシリーズを手掛けてきた堀井雄二氏が監修しており、基本的なルールはシリーズを通して一貫しています。プレイヤーは、サイコロを振ってボードを周回し、お店を建てて「通行料」を徴収したり、「株」を売買して資産を増やしたりしながら、目標金額の達成を目指します。
ボードゲームの奥深さ!「株」の駆け引きが勝負の分かれ目
いたストを単なる運ゲーに終わらせない最大の要素が「株」システムです。
マップはいくつかのエリアに分かれており、各エリアには株が存在します。自分がそのエリア内にお店を増資すると、株価が上がります。つまり、ライバルが株を持っているエリアに増資してあげることで、間接的にライバルを利することもあるのです。
いたストでは、お金がお金を生む「株」が非常に重要です。所持金が少なくても、株の売買タイミングを見極めることで、大逆転が可能となります。この「運」と「戦略」が絡み合う絶妙なバランスこそが、いたストが長年愛される理由です。
30周年記念の豪華なお祭り感!キャラ共演の魅力
PS4版は、スクウェア・エニックスの二大看板RPGである『ドラゴンクエスト』と『ファイナルファンタジー』の30周年を記念した作品です。そのため、それぞれのシリーズから人気キャラクターが多数参戦しています。
『ドラクエ』の勇者や魔王、『FF』の歴代主人公たちが、ボード上でコミカルなやり取りを繰り広げる様子は、両シリーズのファンにとってたまらない魅力となっています。
クラウドがアリーナに追い抜かれた時のセリフとか、セフィロスと竜王が同じマスにいる時のリアクションとか、ファンならニヤリとするネタが満載で、キャラゲーとしても十分楽しめる!
「つまらない?」という評価は本当?PS4版のテンポと評価の真実
最も気になる「つまらない」という評価について、具体的な理由と、それに対するカウンターとなる評価を検証します。
なぜ「つまらない」と言われるの?主な原因は「テンポの悪さ」?
ネガティブな意見の多くは、ゲームシステムそのものではなく、「操作感」や「演出」に集中しています。
- アニメーションが長い:PS4の美麗なグラフィックでキャラクターの移動や増資のアクションが豪華になった反面、アニメーションのスキップができない、またはスキップしてもワンテンポ遅れると感じるプレイヤーがいます。これが、特にCPU相手のソロプレイで「ダレる」「テンポが悪い」と感じさせる原因の一つです。
- 運の要素が際立つ展開:いたストは運も実力のうちですが、特に初心者にとっては、序盤で高額なマスに止まって破産したり、終盤の逆転を許さなかったりする展開を「理不尽な運ゲー」と感じることがあります。
- 過去作経験者とのギャップ:シンプルでサクサク遊べたDS版やPS2版の操作性を知っている古参ファンにとって、最新作の操作やメニュー階層が煩雑に感じられ、「昔の方が面白かった」という評価につながるケースがあります。
メタスコアは?世間の評価はどうなの?
PS4版いたストは、ボードゲームというジャンルの特性上、海外のメタスコアでの言及は少ないものの、日本のゲーム評価サイトやユーザーレビューでは、総じて高い評価を得ています。
国内レビュー評価 |
概ね好評(80点/100点満点付近が多い) |
高評価の理由 |
ドラクエ・FFキャラの共演、株システムの奥深さ、マップのバラエティ。 |
低評価の理由 |
ゲームテンポの悪さ、オンラインマッチングの不安定さ(発売から時間が経っているため)。 |
結論として、PS4版いたストは、「じっくり腰を据えて遊ぶ大人のボードゲーム」としては傑作ですが、「短い時間でサクッと遊ぶパーティゲーム」としては、テンポ面で若干の不満が残る、というのが公正な評価と言えるでしょう。
PS4版の「キャラ」と隠された「隠しキャラ」の存在は?
参戦キャラクターの多さと、隠し要素は、ファンにとっての大きな楽しみの一つです。
参戦キャラは総勢何人?どこから登場するの?
PS4版に参戦する『ドラクエ』と『FF』の主要キャラクターは、総勢20名以上です。最新作のキャラクターから懐かしのキャラクターまで幅広く登場します。
- ドラゴンクエストシリーズ:『DQXI』のカミュ、ベロニカ、セーニャ、マルティナ、『DQIV』のマーニャ、アリーナ、『DQVIII』のククール、『DQVII』の主人公など、幅広い作品から選出されています。
- ファイナルファンタジーシリーズ:『FFVII』のクラウド、セフィロス、『FFXIII』のライトニング、『FFX』のティーダ、『FFXV』のノクティスなど、各ナンバリングタイトルの主人公や人気キャラが中心です。
「隠しキャラ」の解放条件は何?
最初から使用できるキャラクター以外にも、特定の条件を満たすことで解放される「隠しキャラ」が存在します。
隠しキャラには、両シリーズのラスボス級のキャラクターや、人気のマスコットキャラクターなどが用意されていることが多いです。具体的な解放条件は以下の通りです。
- トーナメントモードのクリア:各マップのトーナメントを勝ち進むことで、次々とキャラクターが解放されます。
- 特定の難易度で優勝する:難易度の高いトーナメントをクリアすることが条件となっているキャラクターもいます。
- 特定のマップを一定ターン数でクリアする:稀に、やり込み要素に近い条件で解放されるキャラクターもいます。
私はFFファンだから、推しのキャラがボード上を走り回るだけでもテンション上がる!隠しキャラを全部集めるのが、このゲームの一番のモチベーションになるんだよね。
PS4版は何人で遊べるか?気になる「オンライン」対戦の現状
いたストは一人でCPUと対戦するのも楽しいですが、やはり友人や全国のプレイヤーと対戦してこそ、その面白さが爆発します。
PS4版は最大4人でプレイ可能!ローカルとオンラインの対戦人数
PS4版『いただきストリート』は、ローカル(オフライン)でもオンラインでも、最大4人まででプレイ可能です。
- ローカル対戦:コントローラーを持ち替えるか、人数分のコントローラーを用意すれば、家族や友人とリビングでワイワイ楽しめます。足りない人数はCPUで補うことも可能です。
- オンライン対戦:全国のプレイヤーとの自由対戦や、フレンドを招待して楽しむプライベートマッチが可能です。
オンライン対戦は楽しめる?マッチングの状況は?
オンライン対戦は、いたストの醍醐味の一つですが、発売から年数が経過しているため、以下のような状況です。
平日の日中など、プレイヤーが少ない時間帯では、マッチングに時間がかかることがあります。
しかし、週末の夜や、ゲームの大型セール後などは、比較的プレイヤーが増える傾向にあります。対戦相手を見つけやすくするコツは、
SNSなどでプレイヤー同士が交流し、時間を決めて集まることです。フレンドとのプライベートマッチなら、時間を気にせず楽しめます。
PS4版でオンライン対戦を行う場合、PlayStation Plus(有料)への加入が必要です。
「スイッチ」とどっちがおすすめ?PS4版とSwitch版の違いを解説
同じ内容のゲームがPS4とNintendo Switchの両方で発売されているため、どちらを買うべきか悩むところです。ここでは、決定的な違いを比較します。
「グラフィック」 vs 「携帯性」!決定的な違いの比較表
|
PS4版 |
Nintendo Switch版 |
グラフィック |
フルHD対応で、より高精細で安定。 |
PS4版より解像度は劣るが、十分美麗。 |
携帯性 |
なし(据え置き専用)。 |
あり(携帯モードでどこでもプレイ可能)。 |
ローカル対戦 |
コントローラーを人数分用意。 |
Joy-Conのおすそ分けで、コントローラー追加不要。 |
中古価格の動向 |
比較的安価で安定傾向。 |
需要が高く、価格は安定(高い)。 |
おすすめの選び方!あなたのプレイスタイルに合ったのは?
あなたが「どこで」「誰と」遊びたいか、で選ぶプラットフォームは決まります。
PS4版がおすすめな人
- 自宅の大画面テレビで、最高の画質でじっくり遊びたい。
- Switchを持っていない、またはPS4がメイン機である。
- 中古やセールでとにかく安く手に入れたい。
Switch版がおすすめな人
- 友人宅、旅行先など、場所を選ばず持ち運んで遊びたい。
- Joy-Conのおすそ分け機能で、すぐに友人や家族と対戦したい。
- 携帯モードで、寝転がったり移動中に短時間プレイしたい。
基本的にゲーム内容は同じです。グラフィックの美しさを取るならPS4、手軽さと携帯性を取るならSwitch、と考えると選びやすいでしょう。
「クリア時間」と「やり込み要素」はどのくらい?長く遊べる?
ボードゲームでありながら、いたストは非常に長く楽しめるゲームです。そのボリュームを見ていきましょう。
ストーリーモード(トーナメント)のクリア時間は?
メインとなるCPUとの対戦を勝ち進む「トーナメントモード」は、マップが多彩で、難易度も徐々に上がっていきます。すべてのトーナメントを初見でクリアするまでの目安時間は以下の通りです。
目標 |
全トーナメント初クリアまで |
目安時間 |
約20〜30時間 |
特記事項 |
1戦あたりの長さ(30分〜1時間)によって大きく変動します。 |
これはあくまで初クリアまでの時間であり、いたストの真のやり込みはここから始まります。
無限に遊べる!超豊富な「やり込み要素」
いたストは、ルールを理解し、対戦相手のレベルが上がるほど面白さが増していく「スルメゲー」です。やり込み要素は多岐にわたります。
- 難易度SランクCPUの完全攻略:最高難易度のCPUは、容赦ない株の売り買いと増資を行い、非常に強力です。SランクのCPUを安定して打ち負かす戦略を確立することが、最大のやり込みです。
- 全キャラクターの解放とコレクション:特定の条件を満たすことで解放される隠しキャラを含む、全キャラクターのコンプリート。
- 全マップの極め:マップごとに特性が異なるため、各マップで最短ターンでのクリアを目指すタイムアタックや、独自の戦略を編み出す楽しさがあります。
- オンライン対戦のランキング上位を目指す:全国の猛者たちと対戦し、自分の実力を試すことができます。
株の売買タイミングが完璧に決まって、一気に目標金額を達成できた時の快感はたまらない。CPU戦も奥が深くて、何度も負けて戦略を立て直すのが楽しいんだよね。300時間以上遊んでいるけど、飽きがこない!
「中古とセール」と「ダウンロード」版!賢い購入方法
お得にPS4版いたストを手に入れるための、購入方法を解説します。
中古のメリットは価格!セールはDLC狙い
PS4版は発売から時間が経っているため、中古市場では比較的安価で手に入ります。
中古パッケージ版のメリット・デメリット
- メリット:定価より大幅に安く購入できる。遊び終わったら売却できる。
- デメリット:追加ダウンロードコンテンツ(DLC)は含まれていないことが多く、別途購入が必要。
一方で、ダウンロード版はPlayStation Storeで定期的に行われるセール時が狙い目です。年末年始や大型連休のセールでは、半額以下になることも珍しくありません。DLCをまとめて購入できるパックが割引されることもあるため、DLCも楽しみたい方はセールを待ちましょう。
ダウンロード版を選ぶ際の注意点
ダウンロード版は手軽ですが、注意点が一つあります。
ダウンロード版はPS4本体のストレージを消費します。また、一度購入すると中古として売却することはできません。
頻繁に遊ぶことが予想されるなら、ディスクの入れ替えが不要なダウンロード版がおすすめですが、まずは安く試したいという方は、中古パッケージ版から入るのが良いでしょう。
歴代ファンが選ぶ「いただきストリートの最高傑作」は?
PS4版を検討する際、過去作との比較は避けられません。古参プレイヤーが「最高傑作」として挙げる作品と、PS4版との違いを明確にします。
最高傑作候補は「Special」と「DS」
いたストシリーズで特に評価が高いのは、以下の2作品です。
- 『いただきストリート Special』(PS2):初めて『ドラクエ』と『FF』のキャラが共演した作品。完成度が高く、演出もシンプルでテンポが良いと長年評価されています。
- 『いただきストリートDS』(DS):任天堂の『マリオ』キャラとの共演が話題となり、携帯機で手軽に遊べる点、タッチ操作の快適さから、最も販売本数が多い作品の一つです。
PS4版は「豪華さ」と「最新環境」が強み!
PS4版は、PS2版やDS版と比較して、確かにテンポ面で評価が分かれることがあります。
しかし、PS4版は「30周年」という冠にふさわしい、過去最高の美麗グラフィックと、より多くのキャラクター共演を実現した「お祭り感」が最大の強みです。また、オンライン対戦ができる現行機(PS4/Switch)で遊べるという点も大きな魅力です。
過去作の思い出補正を抜きにすれば、PS4版は「現時点で最も豪華で奥深いいたスト」と言えます。特に『ドラクエ』と『FF』のファンなら、PS4版をプレイしない手はありません。
【最終結論】PS4版いただきストリートは「つまらない」どころか「名作ボードゲーム」だ!
PS4版『いただきストリート ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー 30th ANNIVERSARY』に対する「つまらない」という評価は、主に「テンポの悪さ」に起因するものであり、ゲームの本質的な面白さが失われたわけではありません。
株のシステムがもたらす奥深い戦略性、そして両シリーズの豪華なキャラクターが織りなす賑やかな世界観は、ボードゲームファンもRPGファンも満足させる名作であると断言できます。
購入を迷っている方は、以下のポイントをチェックして、ご自身のプレイスタイルに合うか確認してください。
テンポの遅さが気になるかも...どうすれば?
友人や家族とのローカル対戦やオンライン対戦をメインにすれば、相手との会話や駆け引きで待ち時間が気にならなくなります。ソロプレイでは、多少のテンポの遅さも「じっくり考える時間」と捉えて楽しみましょう。
運ゲーって聞くけど、実力は関係ある?
序盤は運に左右されますが、中盤以降の株の売買や増資の戦略で勝敗が決まります。最高難易度のCPUに勝つには、運だけでは無理です。戦略を磨くことで、理不尽さを乗り越える実力が身につきます。
PS4版は、現在中古やセールで非常にお得に手に入るチャンスがあります。この機会に、壮大なスケールで繰り広げられる「大富豪への道」を楽しんでみませんか?