北斗が如くはつまらない?ぶっちゃけどうなの?

「北斗が如く」というゲームをご存知でしょうか?


国民的人気漫画『北斗の拳』の世界観と、『龍が如く』シリーズでお馴染みのゲームシステムが融合した異色の作品として、発売前から大きな話題を呼びました。
しかし、「蓋を開けてみたら賛否両論」「期待していたほど面白くない」といった声を聞き、購入を迷っている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、「北斗が如くは本当につまらないのか?」という疑問に対し、実際にプレイしたユーザーの評価やゲームの特徴を詳細に分析し、その真実を徹底的に検証します。
「龍が如く」ファンの方も、「北斗の拳」ファンの方も、この記事を読めば、あなたが「北斗が如く」を楽しむことができるかどうかがきっとわかるはずです。
中古価格の相場やPS5での動作環境、気になる続編の可能性まで網羅していますので、ぜひ最後までご覧ください!

北斗が如くってどんなゲーム?「龍が如くスタジオ」が手がけたその特徴とは?

『北斗が如く』は、2018年2月にセガゲームスから発売されたPlayStation 4用ゲームソフトです。
制作を手掛けたのは、言わずと知れた『龍が如く』シリーズを世に送り出した「龍が如くスタジオ」。そのため、単なる『北斗の拳』のゲーム化ではなく、『龍が如く』特有の濃密なストーリー、爽快なバトル、そして豊富なプレイスポット(ミニゲーム)の要素が色濃く反映されています。
舞台となるのは、荒廃した世界にある奇跡の街「エデン」。この街で、主人公・ケンシロウが、愛するユリアの生存を信じて戦い、謎を追っていくという完全オリジナルストーリーが展開します。
ゲームシステムは、『龍が如く』シリーズの「ケンカバトル」をベースとしながらも、北斗の拳ならではの「秘孔」システムを搭載。「お前はもう死んでいる」の決めゼリフとともに敵を爆散させる「奥義アクション」の爽快感は格別です。世紀末感あふれる世界で、ケンシロウの新たな物語を楽しめるのが最大の魅力と言えます。

北斗が如くは本当につまらないの?賛否両論の評価を徹底分析!

では、核心に迫ります。『北斗が如く』は本当につまらないのでしょうか?
結論から言うと、評価は「つまらない」と「面白い」で二極化しているのが現状です。これは、プレイヤーがゲームに何を期待していたかによって、大きく意見が分かれるためです。

つまらないと言われる理由(デメリット)はどこにあるの?

「つまらない」と感じたユーザーの主な意見は、以下の点に集約されます。

  • 移動の単調さ:広大な荒野をバギーで移動する際、景色が変わらず単調で飽きやすい。
  • ストーリーの展開:ユリアを探すという目的が明確なものの、やや中だるみする部分があるという意見。
  • 既視感のあるミニゲーム:『龍が如く』シリーズと共通するミニゲームが多く、新鮮味に欠けると感じる人もいる。
  • 世界観の制約:荒廃した世紀末が舞台のため、龍が如くの「活気ある街」のような賑やかさがなく、閉塞感を感じる。

『龍が如く』の新作を期待してたけど、戦闘以外は既視感のある要素が多すぎた。バギーでの移動も面倒で、途中からファストトラベルしか使わなくなってしまった。

逆に面白い・評価が高いと感じるポイントは?

一方で、「面白い」と評価するユーザーも非常に多く、特に以下の点が絶賛されています。

  • 北斗の拳愛に溢れたバトル:秘孔を突く奥義の演出は、原作ファンなら鳥肌もの。爽快感はシリーズ随一。
  • 豪華な声優陣:ケンシロウ役の桐生一馬でお馴染みの黒田崇矢さんをはじめ、豪華なボイスキャストが世界観を盛り上げている。
  • 独自のプレイスポット:キャバクラ経営ならぬ「バーテンダーケンシロウ」や、怪しげな治療を行う「ヒューマンクレイン」など、世紀末ならではのミニゲームが秀逸。
  • オリジナルストーリー:原作とは違う「もしも」の物語として完成度が高く、熱中できる。

北斗の拳ファンにはたまらない!奥義で敵が爆散する時の爽快感は最高。特にバーテンダーケンシロウは笑えるし、ミニゲームのバリエーションもあって飽きなかった。

結論として、「つまらない」と感じるのは「龍が如く」シリーズの活気や自由度を期待しすぎた場合や、単調な移動に耐えられない場合が多いです。バトルとミニゲームのユニークさを楽しめれば、間違いなく「名作」の部類に入ると言えるでしょう。

ユーザーやメディアの評価はどんな感じ?口コミをチェック!

実際のところ、世間一般の評価はどうなっているのでしょうか。
大手レビューサイトやユーザーレビューを総合すると、評価は平均点をやや上回る程度で落ち着いています。特にメディアのレビューでは、その「完成度の高いクロスオーバー作品」であることが高く評価されています。

評価項目 具体的な評価内容
ストーリー 完全オリジナルながら、原作へのリスペクトがあり、ユリアの謎を追う展開が引き込まれる。
バトルシステム 『龍が如く』の良さと『北斗の拳』の奥義が融合し、爽快感は抜群。ただし、終盤は単調になりがち。
プレイスポット 「バーテンダー」「デス・バギー」など、世紀末に合わせたユニークなものが高く評価されている。
グラフィック PS4世代としては標準的だが、ケンシロウや主要キャラのモデリングは非常に精巧。
特に重要なのは、原作『北斗の拳』への愛の深さです。このゲームは、単に『龍が如く』の皮を被せただけではなく、随所に原作の小ネタや設定が散りばめられており、ファンほど深く楽しめる作りになっています。

ゲームボリュームは物足りないって本当?プレイ時間はどれくらい?

ゲームの「ボリューム」に関する懸念もよく見られますが、これはプレイする目的によって大きく変わります

ストーリークリアまでのプレイ時間

メインストーリーを追うだけならば、おおよそ25時間〜30時間程度でクリアが可能です。これは近年のアクションRPGとしては標準的な長さと言えます。『龍が如く』シリーズと比較しても、極端に短いわけではありません。

やり込み要素を含めたプレイ時間

『北斗が如く』の真骨頂は、メインストーリーをクリアした後にある「プレイスポット」や「サブストーリー」といった豊富なやり込み要素です。

  • バギーのカスタムとレース
  • バーテンダーケンシロウの全メニュー制覇
  • 治療院でのヒューマンクレイン
  • 豊富なサブミッション
  • コロシアムでの高難易度バトル

これらの要素をすべて網羅し、トロフィーコンプリートを目指すとなると、100時間以上遊ぶことも可能です。メインストーリーだけではボリューム不足と感じるかもしれませんが、このゲームの魅力は「世紀末でのケンシロウの日常」にあるため、ぜひ寄り道を楽しんでみてください。

レイの声優は誰が担当しているの?魅力的なボイスキャスト一覧!

本作の魅力の一つは、豪華な声優陣によるキャラクターへの新たな命の吹き込みです。レイの声を担当しているのは、以下の通りです。

レイ役:森川智之さん
森川さんは、洋画吹き替えやアニメで数々の主役を演じているベテラン声優です。レイの持つクールさと悲哀を見事に表現しており、ファンからも非常に高い評価を得ています。

その他の主要キャラクターのキャスト(敬称略)も、『龍が如く』シリーズからの続投や、実力派の豪華な顔ぶれが揃っています。
キャラクター名 声優名 備考
ケンシロウ 黒田崇矢 『龍が如く』桐生一馬役
ユリア 久川綾
シン 中谷一博 『龍が如く』錦山彰役
ジャギ 高木渉
マミヤ 川島なお美
特にケンシロウ役の黒田崇矢さんの声は、シリーズファンにとって馴染み深く、新たなケンシロウ像に完璧にマッチしていると絶賛されています。

恒例の隠しボス「亜門」は登場するの?倒す難易度は?

『龍が如く』シリーズのファンにとって、最大のやり込み要素の一つといえば、最強の隠しボス「亜門一族」とのバトルです。
もちろん、『北斗が如く』にも亜門一族の末裔が登場します!その名も「亜門一族頭領・亜門創」。
亜門創は、サブストーリーを全てクリアした後に出現する、ゲーム中最強の敵として設定されています。その強さは、並大抵の育成では歯が立たないほど。特に「奥義」を繰り出す際のスピードとパワーは桁違いで、ノーマルエンドを迎えた後のプレイヤーへの試練となります。

亜門に挑む前の注意点!
奥義ポイントを最大限にまで上げ、各種装備を最強のものに整えてから挑むことを強くおすすめします。シリーズ伝統の鬼畜難易度は健在です!

なぜ「配信禁止」区間があるの?実況・動画投稿のルールは?

発売当初、『北斗が如く』には「配信禁止」の区間が存在し、多くの実況者や動画投稿者が戸惑いました。
これは、ゲームの核心的なネタバレを防ぐための措置でした。特に、ストーリーのクライマックスや、大きな設定に関わるシーンは、配信・録画が禁止されていました。
しかし、現在は発売から時間が経過し、公式から一定の緩和措置が取られています

現在の配信・動画投稿の基本ルール
基本的に、メインストーリーの根幹に関わる部分や、エンディングなど、特定のネタバレを含むシーンを除き、配信が許可されています。ただし、詳細は常に公式サイトのガイドラインを確認することが必須です。

プレイ動画を投稿したい場合は、必ずセガの定める著作権・動画投稿に関するガイドラインを一度確認しましょう。ルールを守って、楽しいプレイ体験を共有してください。

PS5でも快適に遊べる?互換性や動作状況について解説!

『北斗が如く』はPS4で発売されたゲームですが、PlayStation 5の互換機能を使ってプレイ可能です。
PS5でプレイするメリットは、主に以下の2点です。

  • ロード時間の短縮:PS5の高速SSDにより、ロード時間が大幅に短縮され、快適にプレイできます。特にバギーで広大な荒野を移動する際のファストトラベルの待ち時間が減るのは大きな利点です。
  • フレームレートの安定化:PS4 Proでは可変だったフレームレートが、PS5ではより安定して動作する傾向があります。

PS5での動作について
PS5では、PS4版の性能を向上させる「ブースト機能」により、PS4よりも快適に遊ぶことができます。特にストレスになりがちなロード時間短縮の恩恵は非常に大きいため、PS5ユーザーの方にはぜひおすすめです。

PC版(Steam版)は発売されているの?購入方法について知りたい!

『龍が如く』シリーズは近年、PC版(Steam版)でのリリースが積極的に行われていますが、残念ながら『北斗が如く』のPC版は現在のところ発売されていません

『北斗が如く』は、PlayStation 4独占タイトルとして発売されており、PC(Steam)、Nintendo Switch、Xboxなど他のプラットフォームでの展開予定は現時点で公式から発表されていません。

もしPCでプレイしたい場合は、PS4本体を用意するか、PS5で互換機能を利用してプレイする必要があります。将来的に移植される可能性はゼロではありませんが、現時点ではPSプラットフォームでの購入一択となります。

今から買うなら中古がお得?中古価格の相場と購入時の注意点!

発売から数年が経過した現在、『北斗が如く』は中古市場で比較的安価に購入できるようになっています。

中古価格の相場

新品での入手が難しくなっているため、中古価格は販売店や時期によって変動しますが、概ね1,000円〜3,000円程度の価格帯で取引されることが多く、非常に手に入れやすくなっています。この価格であれば、万が一「つまらない」と感じたとしても、出費が少ないため試しやすいと言えるでしょう。

中古購入時の注意点

注意点:ダウンロードコンテンツ(DLC)の有無
中古ソフトを購入する場合、初回生産版に付属していた特典DLCコード(コスチュームやアイテムなど)は、既に使用されている可能性が非常に高いです。DLC目当てで購入する場合は、必ず販売店に確認するか、最初から無いものとして割り切るようにしましょう。

純粋にゲーム本編を楽しむ分には、中古ソフトで全く問題ありません。お買い得な価格で、世紀末の旅を始めてみましょう。

続編「北斗が如く2」の可能性は?最新情報を徹底考察!

これだけ話題になった作品ですから、ファンとしては「北斗が如く2」が発売されるのかどうか、非常に気になるところでしょう。
結論から言うと、現時点(2023年時点)では、続編に関する公式な発表はありません
ただし、以下の点から続編の可能性について考察することができます。

  • 開発リソースの問題:龍が如くスタジオは、『龍が如く』シリーズやその他の新規タイトルの開発に注力しており、リソースの分散が難しい状況にあると推測されます。
  • オリジナルストーリーの完結度:『北斗が如く』はオリジナルの物語として一定の結末を迎えており、続編を作るにはまた新たなストーリーラインが必要になります。
  • 海外市場の動向:『北斗の拳』のIPが海外で引き続き強力な人気を保っていることもあり、全く可能性がないわけではない、とも言えます。

現時点では「続編はない」と考えるのが現実的ですが、龍が如くスタジオは常にサプライズを仕掛けてくるため、期待を持ち続ける価値はあります。もし仮に新作が出るなら、今度は「蒼天の拳」や「トキ編」など、より原作の要素を深く掘り下げた作品を期待したいですね。

まとめ:北斗が如くはつまらない?その答えは「人による」が、試す価値あり!

この記事では、「北斗が如くはつまらないのか?」という疑問を様々な角度から検証してきました。
最後に、この記事の内容をまとめてみましょう。

北斗が如くは本当につまらない?

「つまらない」と感じる人もいますが、それは主に単調な移動と、『龍が如く』そのままのシステムに新鮮味を見いだせない人に限られます。
「北斗の拳」の奥義を存分に楽しめるバトル、そして世紀末ならではのユニークなミニゲームに魅力を感じられる人にとっては、間違いなく「名作」として楽しめるゲームです。

今から買うのはアリ?
中古価格が安価になっており、非常に手に入れやすい状況です。PS5でのロード時間短縮の恩恵も大きいため、「龍が如く」ファン、「北斗の拳」ファンどちらにも、この価格でなら試す価値は大いにあります。
どんな人におすすめ?
特に以下のような方におすすめできます。
  • 『北斗の拳』の原作愛が強い方
  • 爽快感のある一騎当千アクションが好きな方
  • 『龍が如く』シリーズのユニークなミニゲームを楽しめる方
「お前はもう死んでいる!」の快感を、ぜひその手で体験してみてください。荒廃した世紀末の街「エデン」で、ケンシロウの新たな伝説があなたを待っています。

この記事を読んで思ったこと、ぜひ感想やツッコミがあれば自由に以下よりシェアしてください!