FF14「紅蓮のリベレーター」は本当につまらない?【理由と評価の分かれ目】

FF14「紅蓮のリベレーター」は本当につまらない?【理由と評価の分かれ目】リセやアラミゴ編の不満点を徹底検証

ファイナルファンタジーXIV(FF14)をプレイされている皆さん、こんにちは!そして、これからFF14の壮大な物語に触れようとしている初心者の方へ。
今回、私たちが取り上げるテーマは、拡張パッケージ第2弾「紅蓮のリベレーター(Stormblood / パッチ4.x)」です。
前作『蒼天のイシュガルド』が圧倒的な高評価を得たのに対し、紅蓮のリベレーター(以下、紅蓮)の評価は、プレイヤー間で大きく分かれがちです。「途中でダレた」「アラミゴがつまらない」という厳しい意見がある一方で、「ドマ編は最高だった」「戦闘システムが刷新されて面白くなった」といった賛辞も聞かれます。
なぜ紅蓮はこれほどまでに評価が割れるのでしょうか?
この記事では、「紅蓮のリベレーターがつまらない」と感じる具体的な理由を徹底的に掘り下げ、キーパーソンであるリセの賛否両論な描写舞台となったアラミゴ編の課題、そして次の神展開「漆黒のヴィランズ」へ繋がる重要な役割まで、詳細に解説していきます。
現在紅蓮の途中でモチベーションが下がっている方、あるいはこれから紅蓮に突入する予定の方は、ぜひ最後まで読んで、その先の面白さを知ってください!

このページの目次

FF14「紅蓮のリベレーター」が一部でつまらないと言われる具体的な理由は何?

まずは、多くのプレイヤーが紅蓮に対して抱いた不満、すなわち「つまらない」と感じてしまった根本的な理由を深掘りしていきましょう。これらの要因は、主に前作『蒼天のイシュガルド』の完成度が高すぎたことによる、期待値とのギャップから生じています。

ストーリーの「テーマ」が二つに分散しすぎてしまった?

紅蓮の物語は、ガレマール帝国に支配された「アラミゴ」と「ドマ」という東西二つの国を解放する「二正面作戦」で構成されています。

蒼天のテーマ 竜詩戦争という単一で壮大なテーマに集中
紅蓮のテーマ アラミゴ解放(力による革命)とドマ解放(内省的な抵抗)に分散
蒼天が一つの重厚なテーマを深く掘り下げたのに対し、紅蓮は二つの国の歴史や文化、解放までの道のりを描く必要があったため、物語の深度やテンポが散漫になり、「何が本筋なのかわかりにくい」と感じるプレイヤーが多く生まれました。

FF14 アラミゴ(ギラバニア)がつまらないと感じる景観的な理由

紅蓮の序盤の舞台となるアラミゴ地方、すなわちギラバニア地方は、岩肌の山脈、乾燥した大地、そして軍事要塞といった景観が中心です。これはアラミゴの抑圧された歴史を表現している一方で、広大なフィールドの見た目に変化が少なく、探索の楽しさや新鮮さに欠けるという指摘が多くありました。

ギラバニア辺境地帯とか、景色がずっと岩と砂漠みたいなもんだから、移動してても「おっ!」ってなる感動が少なかった。ドマ編の景色の美しさと比べると差が激しすぎる。

長時間のプレイの中で、こうした単調な景色が続くことが、プレイヤーの疲労感やモチベーションの低下に繋がってしまったと考えられます。

ボスキャラ「ゼノス」の描写がやや唐突に感じられた?

紅蓮で登場した主要な敵役、ゼノス・イェー・ガルヴァスは、強さへの渇望を持つキャラクターとして強烈な個性を放ちました。しかし、物語序盤で彼の圧倒的な力をいきなり見せつけられ、光の戦士が敗北を喫するという展開に、プレイヤーは戸惑いを覚えました。

蒼天の敵役が段階的に物語に絡んできたのに対し、ゼノスは突如として現れ、圧倒的な強さで光の戦士を打ちのめします。この展開の唐突さや、彼の哲学的な背景描写が不足していたことが、一部のプレイヤーに「感情移入しづらい敵」として映ってしまいました。

キーパーソン「リセ」の存在が「うざい」ってマジ?彼女の評価が分かれる理由

紅蓮のリベレーターの評価を二分する最大の要因の一つが、リセ・ヘクストというキャラクターです。彼女はアラミゴ解放軍の旗手として描かれますが、その未熟な言動に対して「うざい」「感情的すぎる」という声が上がったのはなぜでしょうか。

リセが「うざい」「苦手」と言われてしまう具体的なポイント

批判の主な根拠は、彼女が背負う役割の重さに対し、その能力や経験が追いついていないと感じられた点にあります。

  1. 急激な成長の「ごり押し」: 新生時代からサブキャラクターだった彼女が、突然、物語の主役級のリーダーとして祭り上げられたことに対し、感情移入が難しかった。
  2. 感情的な単独行動: 自由や解放への思いが先行し、冷静な判断を欠いて危険な行動を取るシーンが多く、その度に光の戦士や仲間がフォローに回る構図が目立った。
  3. 前任者との比較: 聡明で落ち着いた先代リーダー(イダ)のイメージが強かったため、リセの熱血漢で未熟な面が相対的にネガティブに評価されてしまった。

リセの気持ちは分かるんだけど、もう少し落ち着いて行動してほしかったな。リーダーなのにいつも主人公に助けられてる印象が強くて、物語の緊張感が薄れた気がする。

それでもリセを「好き」だと感じるプレイヤーの声とその魅力

一方で、リセを熱烈に支持するプレイヤーも多くいます。彼らがリセに魅力を感じるのは、彼女の「人間らしい未熟さ」と「真っ直ぐな成長」にあります。

リセは、FF14のメインキャラクターの中で最も「等身大の人間」として描かれています。最初から完璧な英雄ではなく、失敗し、悩み、それでも立ち上がる姿は、プレイヤー自身の成長と重なる部分があり、共感を呼んだのです。彼女の情熱こそが、アラミゴ解放という物語のエネルギー源となっています。

  • 熱い情熱と誰にも負けない行動力が、停滞していたアラミゴの状況を動かした。
  • 亡き姉の影から脱却し、自分自身のアイデンティティを確立していく過程が感動的。
  • モンクとしての戦闘スタイルが、解放者としてのテーマと見事にシンクロしている。

FF14のアラミゴ編が「つまらない」と言われるのはなぜ?ドマ編との決定的な対比

紅蓮の物語が「ドマ編から面白くなる」と言われるように、アラミゴ編とドマ編の対比構造こそが、紅蓮の評価の分かれ道になっています。

アラミゴ編は「力」に、ドマ編は「文化」に焦点を当てた

アラミゴ編は、長年の帝国支配から解放されるための軍事的な「革命」が中心です。そのため、帝国軍との戦闘や、アラミゴ人同士の思想の違いといった、やや重苦しいテーマが続きました。一方、ドマ編は、帝国との直接対決よりも、文化や誇りを守り、内側から国を再建する「静かなる抵抗」が描かれます。

アラミゴ編(ギラバニア) ドマ編(オサード小大陸)
物語の焦点 帝国との軍事的な衝突とリセの成長 指導者ゴウセツ・ユウギリの信念と文化の再興
景観の魅力 岩山、要塞、乾燥地帯(やや単調) 東方文化の美しさ、竹林、色彩豊かな水辺(新鮮)
新鮮さ 帝国との戦い(蒼天までの延長線上) 異文化(和風)の新鮮な体験
ドマ編に突入すると、景色の鮮やかさや、ゴウセツやユウギリといった魅力的な成熟したリーダーシップを持つキャラクターの登場により、物語が一気に活性化し、多くのプレイヤーが紅蓮への評価を改めることになりました。

ストーリーを乗り越えるためのアドバイス!FF14は「どこから面白くなるか」

もしあなたが今、紅蓮のリベレーターの途中で「FF14をやらなくなった理由」を探しているなら、それは非常にもったいないことです。FF14のストーリーは「どこから面白くなるか」を知るだけで、乗り越えるモチベーションが劇的に向上します。

紅蓮のリベレーターは「ドマ編」から劇的に面白くなる!

アラミゴ編を終えてオサード小大陸(ドマ)に渡る瞬間が最初の転換点です!

多くの場合、物語の面白さが急上昇するのは、舞台がドマに移り、ユウギリやゴウセツと本格的に共闘し始めてからです。新しい仲間との絆、東方ならではの静かで美しいレジスタンスの物語は、アラミゴ編とは全く異なる味わいがあります。

真の傑作「漆黒のヴィランズ」まであと一歩!

FF14の物語は、紅蓮で登場した要素(特にアシエンやゼノスに関する伏線)を回収し、次の拡張パッケージ『漆黒のヴィランズ』で完全に爆発します。漆黒は、シリーズ最高傑作として国内外で圧倒的な評価を得ており、紅蓮の不満点を全て吹き飛ばすほどの衝撃的な展開が待っています。

紅蓮のパッチ4.xの後半(漆黒への導入部分)は、物語の核心に迫る展開が続き、非常に評価が高いです。紅蓮は、漆黒という神作を生み出すための「助走」だったと捉えれば、その重要性を理解できるはずです。

国内外の評価はどうだったの?「紅蓮のリベレーター」海外の反応を検証

「紅蓮のリベレーター」の評価は日本国内だけでなく、海外のFF14コミュニティでも激しく議論されました。海外でも「つまらない」という声はあったのでしょうか。

海外でもストーリーの評価は二分。だがバトルシステムの一新は超絶高評価!

海外でも、ストーリーに関しては「蒼天と比べると地味」「リセは感情的すぎる(too emotional)」といった批判は同様に見られました。しかし、紅蓮で導入された大規模な戦闘システムのリワークは、全世界のプレイヤーから絶賛されました。

  • スキルとアクションの整理: 複雑化していたジョブスキルが整理され、操作性が向上し、新しいジョブ(侍・赤魔道士)も大人気に。
  • エンドコンテンツの充実: オメガ零式など、バトルコンテンツの完成度が非常に高く、戦闘好きのプレイヤーの満足度は極めて高かった。

つまり、海外では「ストーリーは期待通りではなかったが、MMORPGとしてのゲーム性は大きく進化し、満足度は高かった」という冷静な評価が主流です。

海外コミュニティでも議論の的となったリセのキャラクター性

リセのキャラクターは、英語圏ではしばしば「The worst character in Stormblood(紅蓮で最悪のキャラクター)」という過激な議論のトピックになることもありました。彼女のキャラクターアーク(物語の中での成長の軌跡)が性急すぎると感じられたためです。

(海外プレイヤーの口コミ)I appreciate her passion, but she should have been a sidekick, not the main leader. It felt like the game was forcing her role. (彼女の情熱は評価するが、メインリーダーではなくサイドキックであるべきだった。役割を押し付けられているように感じた。)

しかし、こうした議論が活発になること自体が、リセがプレイヤーの心に強く印象を残した証拠とも言えます。彼女の成長は、紅蓮のストーリーを語る上で欠かせない核なのです。

【ランキング】FF14のストーリーが面白い順に並べるとどうなる?

「FF14のストーリーが面白い順」は、個人の好みによって変わりますが、国内外のプレイヤーの一般的な評価をまとめると、以下のようになります。

FF14 拡張パッケージ ストーリー評価ランキング(一般論)

  1. 漆黒のヴィランズ(Shadowbringers):圧倒的なストーリーテリングとヴィラン(敵役)の魅力。
  2. 暁月のフィナーレ(Endwalker):FF14の集大成。壮大かつ感動的なフィナーレ。
  3. 蒼天のイシュガルド(Heavensward):王道ファンタジーの完成形。重厚な世界観。
  4. 紅蓮のリベレーター(Stormblood):賛否両論。ドマ編の評価で持ち直す。
  5. 新生エオルゼア(A Realm Reborn):チュートリアル要素が強く、やや冗長。
ご覧の通り、紅蓮は決して「つまらない」わけではなく、上3作の評価が異常に高すぎるため、相対的に順位が下がっているというのが現実です。紅蓮は、次の傑作『漆黒』への土台を築く重要な架け橋の役割を果たしているのです。

まとめ:紅蓮のリベレーターの評価を再検証して「好き」になる方法

紅蓮のリベレーターが「つまらない」と言われる主な理由は、『蒼天』とのギャップ、アラミゴ編の単調さ、リセの未熟なリーダーシップにありました。これらの不満点が「FF14をやらなくなった理由」になってしまったプレイヤーもいるかもしれません。
しかし、紅蓮には以下の素晴らしい「好き」になれる要素が詰まっています。

  • 戦闘システムの大幅な改善と新ジョブの登場。
  • 東方ドマの美しい景観と感動的な解放物語。
  • ゼノスという異質なヴィランの登場と、漆黒に繋がる壮大な伏線。

紅蓮は、光の戦士が単なる英雄ではなく、「解放」という人間の根源的な願いに寄り添う「同志」として描かれた、非常に意義深い拡張パッケージです。視点を変えて、リセの不器用な成長を見守り、ドマの風景に癒やされれば、紅蓮はより魅力的な物語に見えてくるでしょう。

紅蓮の物語を乗り越えた先には、FF14の全てが凝縮された傑作『漆黒のヴィランズ』が待っています。ぜひ、最後まで光の戦士としての旅を続けてください!

紅蓮のリベレーターはスキップしても大丈夫?

原則として、スキップは非推奨です。紅蓮で初めて登場するゼノスアシエンに関する重要な情報、そしてリセの成長は、次作『漆黒のヴィランズ』を100%楽しむための前提知識となります。もし途中で疲れた場合は、ムービーを早送りする程度に留め、物語の大筋だけは把握しておくことを強くおすすめします。

FF14のストーリーが面白い順(パッチ後編含め)はどうなる?
プレイヤーの多くは、各拡張パッケージの後半パッチ(x.1〜x.5)部分が、本編(x.0)以上に面白いと感じる傾向にあります。特に、紅蓮の後半パッチ群(4.1〜4.5)は、漆黒への導入として非常に評価が高いです。
eof

この記事を読んで思ったこと、ぜひ感想やツッコミがあれば自由に以下よりシェアしてください!