卓球のツッツキが上手くなる方法とコツ。ツッツキができない人へ。

私は20歳を過ぎてから卓球を始め、10年。

 

当初3年間はいろいろ大きな大会にも出させていただきました。
最近は主に小学校・中学校で指導させていただいています。

 

この記事では、そこで感じた初級者へのありがちな教え方ではなく、
ちょっと異端(私はこれが普通)。

 

だけど、役に立つ練習方法を紹介します。

 

何歳からはじめても楽しめる卓球です。

 

これさえ読めば今からはじめて、1年後にはそこの学校で、一番うまくなるのも

 

夢ではありません。

 

それではいってみましょう。。。

1 ツッツキの重要性

なぜ、最初にフォアハンド講座ではなく、ツッツキなのか?

 

卓球は回転を意識するスポーツです。

 

上回転・横回転・下回転・ナックルとありますが、
どの回転でも返球できるのがツッツキなのです。

 

ツッツキという言葉はなんかかっこ悪いですが、
万能の打ち方なのです。

 

ツッツキができれば、切れたサービスやストップレシーブができます。

 

それらを高度にブチ切り・チョイ切り・切らない・長い・ミドル・短い・高い・低いを
使い分けることでほぼ怖いものなしとなります。(人はそれをカットマンと呼ぶ)

 

これは、カットマン養成講座ではありませんので、
ツッツキの練習はどうすればいいのかをお話しましょう。

2 ツッツキの練習法(バック)

 

バックから練習しましょう。

 

その方が卓球をやる上で合理的です。
(試合はほぼバック対バックで始まります。)

 

まず絶対にしなければならないことは、

 

ペンでもシェークでもインパクト時にラケットの面が
真上に向いていること。

 

この癖をつけておくことが重要です。

 

イメージは、真上に向いた状態からラケットの
先端近くがネットの白線を越えるように、

 

相手に向かってこすりあげている状態です。

 

この時、腕は伸ばすのではなく、ひじから先で強インパクト。

 

擬音語で例えると、ガツーンではなく 
ガツッという感じです。

 

ラケット面と自分の顔が近ければ近いほどいいです。

 

顔を近づける動作をすると、へっぴり腰にならず、
足が動いている証拠にもなります。

 

これらを必ず意識した練習をすることで、
間違いなく上達が早まります。

3 ツッツキの練習法(フォア)

 

フォアのツッツキですが、一度あなたの周りを観察してください。

 

台上の切れたボールに対して、ツッツキで対応している人は当然として、
台から出た切れたボールをツッツク人が何人いますか?

 

ドライブがうまい人は当然ドライブで対応しているでしょうが、
そうでない人は、ネットにかけてしまう人の方が多いのではないでしょうか。
実はフォアでツッツキをする人は案外少ないのです。

 

これにはもちろん理由があります。

 

バックよりも腕がぶれやすくて、安定がしないのと、

 

卓球経験を積んでいくと我流でもドライブができるので
(できていると思っている)
迷わず強打が選択されてしまうのです。
(なので、試合では勝てません)

 

余談ですが、

 

下回転のドライブは、ひざ・腰・腕をバランスよく使わないといけないので
かなりむずかしいですし、指導者が
「下回転を足を逆U字型にしてループしてみて」

 

こんな会話を練習時に聞いた人はほぼいないと思います。
なのでフォアのツッツキは重要です。

 

実際、やりにくいのですが、ほぼバックと同じです。

 

ラケット面は真上です。

 

顔をラケットに近づけます。
(この時ラケットが立っていたら
ラケットの淵に顔が当たるので近づけられません)

 

バックと違うのはひじをわき腹にくっつけるのです。
これでぶれることはありませんので安定します。
当然インパクトイメージはガツッという感じとなります。
(伸ばさないでください)

3 ツッツキの打球点

 

一般に打球点は、ボールの上がり際がよいのですが、
そこは気にせず、約束事を守りながらインパクトを大事にしましょう。

 

きっちりとしたインパクトを繰り返すことで、自分のタイミングを覚えてください。
初心者は、回転がわからないから初心者なんです。

 

たとえば練習で試合をしましょうとなった時に
間違いなくサーブがとれません。

 

落としたりオーバーしたり。

 

そして勝手に暗示にかかってしまうのです。

 

レシーブできない。。。

 

しかし、ツッツキをしていれば、少なくとも下回転はレシーブできるのです。

 

そして上回転がきても、 “ガツッ”と切れば上がってしまいますが、
下回転が入っていますので、案外入るものなのです。

 

「上がってしまうから打たれる」

 

このように思われる方はいっぱいおられますが、
まず相手のコートに入れなければ何も始まらないことを忘れずに!

 

回転を見るために、ピン球に色を塗って練習するのもいいでしょう。

 

きっちりと下回転がかかっているかを確認することできます。

 

まずは、実践あるのみです。