切手、まさか裏に貼るってことない?正しい貼り方からNG事例まで徹底解説!

「切手って、どこに貼るのが正解なんだろう?」そう思って、この記事にたどり着いたあなた。
もしかしたら、「切手をうっかり裏に貼ってしまった!」という経験があるかもしれませんね
。実は、「切手を裏に貼る」という行為は、郵便物にとって非常に大きな問題を引き起こす可能性があります。


この記事では、切手の正しい貼り方から、もし裏に貼ってしまった場合の対処法、さらには切手に関するよくある疑問まで、読者の皆さんに分かりやすく徹底的に解説していきます。最後まで読めば、あなたも切手貼りの達人になれること間違いなしです!



切手は「裏」に貼るものなの?それとも「表」?

まず、基本的なことから確認していきましょう。切手は一体どこに貼るのが正しいのでしょうか?

結論から言うと、切手は郵便物の「表面」に貼るのが大原則です。
「え、当たり前じゃない?」と思う方もいるかもしれません。しかし、意外と知られていない落とし穴や、なぜ表面に貼る必要があるのかという理由があるんです。

なぜ切手は郵便物の「表面」に貼る必要があるの?

切手を郵便物の表面に貼るのには、明確な理由があります。それは、郵便物の仕分けや消印の押印が、ほとんど機械によって行われているからです。

  • 機械処理のため: 郵便局では、毎日膨大な量の郵便物を処理しています。切手の有無や額面、そして消印を押す位置は、機械で高速に読み取られるように設計されています。裏面に貼ってしまうと、機械が切手を認識できず、処理が滞ってしまいます。
  • 消印の押印のため: 切手には、使用済みであることを示す「消印(けしいん)」が押されます。この消印は、切手が再利用されるのを防ぐ重要な役割を果たしています。消印も通常、切手の貼られた表面に機械で押されるため、裏面では正しく押印できません。
  • 郵便料金の確認のため: 郵便局員が郵便料金を確認する際も、切手が表面に貼られていることを前提としています。裏面に貼られていると、料金不足と判断されてしまう可能性もあります。
ヒント:切手は、郵便局のシステム全体がスムーズに機能するための「顔」のようなものだと考えると、その重要性が理解しやすいでしょう。

もし「切手 裏に貼る」をやってしまったらどうなるの?

では、もしうっかり切手を郵便物の裏面に貼ってしまったら、一体どうなってしまうのでしょうか?

残念ながら、裏面に貼られた切手は、ほとんどの場合「無効」と判断されます。
具体的に起こりうる事態は以下の通りです。

郵便物が届かない?遅延する?

  1. 料金不足で返送される可能性が高い
    機械が切手を認識できないため、郵便料金が支払われていない「料金不足」の郵便物と判断されます。その結果、差出人に返送されるか、受取人に不足分の料金が請求されることになります。
  2. 配達が大幅に遅れる
    機械処理ができないため、手作業での確認が必要になります。これにより、配達までに通常よりも大幅な時間がかかってしまうでしょう。場合によっては、そのまま配達されないこともあります。
  3. 消印が押されない
    裏面に貼られた切手には、消印が押されません。これは、その切手がまだ「未使用」とみなされる可能性があることを意味しますが、同時に郵便物自体が正しく処理されていない証拠でもあります。

「前に、急ぎの書類を送ろうとして、焦って切手を裏に貼っちゃったことがあってね。結局、相手に届かずに返送されてきて、すごく困った経験があるんだ。あの時は本当に焦ったよ…。」

このような事態を避けるためにも、切手の正しい貼り方を理解しておくことは非常に重要です。

切手の正しい貼り方、徹底解説!これで失敗なし!

では、ここからは切手の正しい貼り方を詳しく見ていきましょう。基本を押さえれば、もう迷うことはありません。

切手を貼る「正しい位置」はここ!

切手を貼るべき正しい位置は、郵便物の種類によって多少異なりますが、基本は同じです。

郵便物の種類 切手を貼る位置
はがき 表面の左上
封筒(縦長) 表面の左上
封筒(横長) 表面の右上
ポイント1:郵便番号枠の近くに!
郵便番号枠がある場合は、その近くに貼るのが一般的です。機械が郵便番号と切手を同時に読み取りやすいようにするためです。
ポイント2:まっすぐ、しわなく!
切手は、傾いたり、しわが寄ったりしないように、まっすぐにきれいに貼りましょう。これも機械が正確に読み取るために重要です。
ポイント3:他の情報にかぶらないように!
宛名や差出人名、郵便番号、バーコードなど、他の重要な情報に切手がかぶらないように注意してください。

複数枚の切手を貼る場合はどうする?

料金が足りない場合や、記念切手などを複数枚貼りたい場合もありますよね。複数枚の切手を貼る場合も、基本は同じです。

すべての切手を郵便物の「表面」に貼る

  • 横に並べて貼る:スペースがある場合は、横に並べて貼りましょう。
  • 縦に並べて貼る:横にスペースがない場合は、縦に並べても構いません。
  • 重ねて貼るのはNG:切手同士が重なってしまうと、消印が正しく押されなかったり、機械が認識できなかったりする可能性があります。絶対に重ねて貼らないようにしましょう。
重ね貼りNG!
切手を重ねて貼ると、料金不足と判断されたり、配達が遅れたりする原因になります。必ず1枚1枚が独立して見えるように貼りましょう。
「私はよく、かわいい記念切手を何枚か組み合わせて使うんだけど、いつも重ねないように気を付けてるわ。せっかく貼ったのに届かなかったら悲しいものね。」

こんな時どうする?「切手 裏に貼る」以外のよくある疑問

「切手 裏に貼る」というテーマ以外にも、切手に関する疑問はたくさんありますよね。ここでは、よくある質問とその回答をまとめました。

切手を間違えて貼ってしまったけど、剥がして再利用できる?
一度貼った切手は、基本的に剥がして再利用することはできません。剥がす際に切手が破損したり、裏の糊が弱まったりするため、郵便局で無効と判断される可能性が高いです。また、消印が押されていなくても、一度郵便物に貼られた切手は使用済みとみなされます。
汚れてしまった切手でも使える?
著しく汚れていたり、破れていたりする切手は使用できません。機械が読み取れなかったり、消印が正しく押せなかったりするためです。判断に迷う場合は、郵便局の窓口で確認してもらうのが確実です。
切手を貼る位置を間違えたら、どうすればいい?
もし切手を間違った位置(例えば裏面)に貼ってしまった場合は、新しい切手を正しい位置に貼り直すのが最も確実な方法です。間違って貼った切手は、そのままにしておいても問題ありませんが、気になる場合は剥がさずにそのままにしておきましょう。無理に剥がそうとすると、郵便物自体が破損する可能性があります。
料金が足りない場合はどうなる?
郵便料金が不足している場合、差出人に返送されるか、受取人に不足分の料金(および手数料)が請求されます。これを「料金不足」と言います。不足料金は、受取人が郵便配達員に支払うか、郵便局で支払うことになります。
はがきに切手を貼るスペースがない場合は?
はがきの表面に切手を貼るスペースがない、またはデザインの関係で貼れない場合は、郵便局の窓口で相談しましょう。窓口で料金を支払い、消印を押してもらうことで、切手を貼らずに送ることができます。ただし、これは例外的な対応であり、通常は表面の指定位置に貼るのが原則です。

切手貼りの達人になるための最終チェックリスト!

これであなたも切手貼りのプロフェッショナル!最後に、切手貼りの際に確認すべきポイントをチェックリスト形式でまとめました。

  • 切手は必ず郵便物の「表面」に貼りましたか?
  • 正しい位置(左上または右上)に貼りましたか?
  • 切手はまっすぐ、しわなく貼れていますか?
  • 複数枚貼る場合、切手同士が重なっていませんか?
  • 宛名や郵便番号、差出人名など、他の情報にかぶっていませんか?
  • 郵便料金は不足していませんか?
このチェックリストを活用すれば、もう切手貼りで困ることはありません。安心して郵便物を送ることができますね!

まとめ:切手は「裏に貼る」のではなく「表面に正しく」が鉄則!

この記事では、「切手 裏に貼る」という疑問を深掘りし、切手の正しい貼り方から、もし間違えてしまった場合の対処法、さらにはよくある疑問まで、幅広く解説しました。

切手貼りの最重要ポイント!
切手は必ず郵便物の「表面」の指定された位置に、まっすぐきれいに貼る!
このシンプルなルールを守るだけで、あなたの郵便物はスムーズに、そして確実に相手に届きます。郵便は、大切なメッセージや書類を届けるための重要な手段です。切手の貼り方一つで、その行方が左右されることもあると知れば、より一層丁寧に扱おうという気持ちになりますよね。これからは、自信を持って切手を貼り、大切な郵便物を送り出してください!
注釈:
この記事は、一般的な郵便物の取り扱いについて解説しています。特殊な郵便物(速達、書留など)や国際郵便については、別途日本郵便の公式情報を参照するか、郵便局の窓口でご確認ください。