茶封筒を郵送する際、「切手代はいくらかかるの?」と迷った経験はありませんか?切手代(郵送料金)は「重量」によって決まり、定形郵便物・定形外郵便物の料金は、重量制になっています。
茶封筒の切手代は封筒のサイズと中身の重さで決まるのが基本ルールです。2024年10月1日(火)から郵便料金が変更されており、最新の料金体系を理解することが重要です。
茶封筒の郵送で最もよく使われる切手は84円、110円、120円、140円です
定形郵便物は、重量が50g以内、サイズが(最大)長辺23.5cm×短辺12cm×厚さ1cm~(最小)長辺14cm×短辺9cmのものとなります。
重量 | 定形郵便物料金 |
25g以内 | 84円 |
50g以内 | 94円 |
定形外郵便の規格内の場合、料金は50g以内で140円、100g以内で180円、150g以内で270円です。
郵便物の重量が50g以下の場合、定形郵便物の新料金は110円、定形外郵便物(規格内)は260円です
A4用紙を三つ折りで入る長3封筒なら、切手代は84円か94円が一般的で、A4用紙がおさまる長3(長形3号)の封筒なら84円からの切手代を準備しましょう。
一番シンプルな封筒サイズである長形3号封筒で、A4用紙~4枚程度までであれば「110円切手」を使用してください
A4用紙が折らずに入る角2封筒なら、切手代は120円か140円が一般的で、角2(角形2号)の封筒なら120円からの切手代を準備しましょう。
角形2号も角形3号も規格外の定形外郵便物です。重さは50g以内に収まることが多いため、切手代は200円が目安となっています。
封筒タイプ | 用途 | 基本切手代 |
長形3号 | A4三つ折り | 84円~94円 |
角形2号 | A4そのまま | 120円~140円 |
角形3号 | B5そのまま | 200円~ |
封筒や用紙、クリアファイルの重さも併せて確認しておきましょう。茶封筒の郵送料金を正確に計算するためには、封筒自体の重さ+中身の重さの合計を把握することが重要です。
クリアファイル2枚、A4用紙10枚程度までなら切手代は120円か140円が一般的です。
普段、請求書を送る際は長形3号封筒にA4用紙を三つ折りで入れて84円切手を使っています。確実で安心ですね。
2024年10月1日(火)から郵便料金を変更させていただきました。変更後の料金および差額に対応した額面の郵便切手、郵便はがきなどを2024年9月2日(月)から販売しております。
今回の料金改定におきましては切手類の無料交換は行いません
区分 | 重量 | 改定前 | 改定後 |
定形郵便物 | 25g以内 | 84円 | 84円 |
定形郵便物 | 50g以内 | 94円 | 94円 |
定形外(規格内) | 50g以内 | 120円 | 140円 |
切手代を安く抑えるためには、以下の工夫が効果的です:
定形郵便物の条件を満たすように調整すれば、84円または94円で送ることができます
大量の郵便物・荷物を発送する場合、料金が割引になることがあります。
企業や個人事業主が大量の郵便物を送る場合は、日本郵便の割引サービスを活用することで送料を大幅に削減できます
最近、コンビニの多くの店舗では切手を取り扱っています。早朝や深夜でも切手が必要になった時に切手を購入することができます。
購入できる切手の種類は店舗の在庫によりまちまちですので、切手を購入する際は店員さんに質問してみましょう
コンビニは便利ですが、欲しい額面の切手がない場合もあります。確実に購入したいなら郵便局がおすすめです。
切手は封筒の左上に貼るのが基本ルールです。縦書きの封筒でも横書きの封筒でも、宛先から見て左上の位置に貼りましょう。
料金が不足する場合や、手持ちの切手の組み合わせで料金を合わせる場合は、以下の点に注意しましょう:
複数枚貼る場合は、縦に並べて貼るか、横に2枚まで並べて貼るのがマナーです
切手を斜めに貼ったり、封筒の端に貼ったりすると、郵便処理機で読み取れない場合があります
重さやサイズに関わらず、+42円の切手で対応可能です。ただし、郵便局備え付けのシールを貼付する必要があります。
サービス名 | 追加料金 | 特徴 |
速達 | +42円 | 翌日配達 |
書留 | +435円 | 追跡・損害補償 |
特定記録 | +160円 | 配達記録のみ |
重要な書類を送る場合は、書留や特定記録の利用がおすすめです
切手代が不足していた場合、以下のような対応になります:
料金不足は受取人に迷惑をかける可能性があるため、事前に正確な料金を確認することが重要です
不安な場合は郵便局の窓口で重量を測ってもらい、正確な料金を確認してから切手を貼るのが確実です
茶封筒の切手代は、封筒のサイズと重量によって決まるという基本ルールを覚えておけば安心です。封筒に手紙や封書を入れて郵送する場合、よく使われる切手は84円、120円、140円です。
長形3号封筒にA4用紙を三つ折りで送る場合は84円、角形2号封筒でA4をそのまま送る場合は120円~140円が最もよく使われます。
重量が微妙なラインの場合は、郵便局の窓口で正確に測ってもらうか、料金不足を避けるために少し高めの切手を貼ることをおすすめします。
2024年10月の料金改定により、一部の料金が変更されています。最新の料金については日本郵便の公式サイトで確認してください。
正しい切手代を把握して、スムーズな郵便物の発送を心がけましょう。迷った時は郵便局で相談するのが最も確実な方法です。