「切手で送れるもの」と聞いて、まず思い浮かぶのは何でしょうか?おそらく、手紙やハガキではないでしょうか。
もちろん、それらは切手で送れる郵便物の代表格です。
しかし、実は切手で送れるものは、皆さんが想像しているよりもはるかに多岐にわたります。
「え、こんなものまで切手で送れるの!?」と驚くようなアイテムも、適切な方法で梱包し、正しい料金の切手を貼れば、手軽に送ることができるんです。
郵便局の窓口に行く時間がない時や、フリマアプリで売れた商品を発送したい時など、「切手で送る」という選択肢が、あなたの生活をより便利にするかもしれません。
さあ、一緒に切手の奥深い世界を覗いてみましょう!
切手で郵便物を送る際、まず知っておきたいのが、郵便物の「種類」です。
種類によって送れるもののサイズや重さ、そして料金が変わってきます。
ここでは、切手で送れる主な郵便物の種類をご紹介します。
最も一般的で、多くの方が利用するのが「定形郵便」です。
主に手紙やグリーティングカード、一般的なハガキなどがこれに該当します。
サイズ | 最大:縦23.5cm × 横12cm × 厚さ1cm 最小:縦14cm × 横9cm |
重さ | 50gまで |
料金(2024年7月時点) | 25gまで:84円 50gまで:94円 |
特に、封筒の中に厚みのあるものを入れると、1cmの厚さ制限を超えてしまうことがあるので注意が必要です。
定形郵便のサイズや重さの規定を超える郵便物は、「定形外郵便」として送ることができます。
切手で送れる荷物の多くが、この定形外郵便に分類されます。
定形外郵便には、さらに「規格内」と「規格外」という区分があります。
この違いは、郵便料金に大きく影響します。
区分 | サイズ | 重さ |
規格内 | 長辺34cm × 短辺25cm × 厚さ3cm以内 | 1kgまで |
規格外 | 長辺60cm以内、縦・横・厚さの合計90cm以内 | 4kgまで |
フリマアプリなどで小さな商品を送る際は、この厚さ3cmの壁が重要になってきますね。
定形外郵便のルールを理解すれば、切手で送れるものの幅はぐっと広がります。
ここでは、特に「これも切手で送れるの?」と驚かれるようなアイテムに焦点を当てて解説します。
書籍や雑誌、CD、DVDといった「印刷物」や「電磁的記録媒体」を送る場合、「ゆうメール」というサービスが非常に便利です。
定形外郵便よりも安価に送れることが多いのが特徴です。
送れるもの | 冊子、書籍、雑誌、会報、カレンダー、点字郵便物、CD、DVD、カセットテープなど |
サイズ | 長辺34cm × 短辺25cm × 厚さ3cm以内、または縦・横・厚さの合計170cm以内 |
重さ | 3kgまで |
料金(2024年7月時点) | 150gまで:180円 250gまで:215円 500gまで:310円 1kgまで:360円 2kgまで:410円 3kgまで:460円 |
封筒の一部を切り取って中が見えるようにしたり、透明な袋に入れたり、または「開封」と明記して簡単に開けられるようにする必要があります。
郵便局の窓口で中身を確認してもらうことも可能です。
」
薄手の衣類やファッション小物、雑貨なども、定形外郵便で送ることができます。
ただし、梱包方法が非常に重要になります。
衣類は、できるだけ空気を抜いて平らにすることで、厚さを抑えられます。
特に、規格内(厚さ3cm以内)に収まるかどうかで送料が大きく変わるので、工夫してみてください。
壊れやすいアクセサリーやガラス製品、陶器などの雑貨も切手で送ることは可能ですが、「厳重な梱包」が必須です。
ただし、郵便物には「損害賠償」の制度がありません。
万が一破損した場合でも補償はされないため、高価なものや本当に大切なものは、書留やゆうパックなど、補償のあるサービスを利用することをおすすめします。
意外に思われるかもしれませんが、切手で食品を送ることも可能です。
ただし、条件があります。
「友達に手作りのクッキーを送りたいんだけど、切手で送れるかな?って思ってたの!しっかり密閉すれば大丈夫そうね。
安心したわ!」
切手で送れるものは多いですが、残念ながら送れないものや、特別な手続きが必要なものもあります。
誤って送ってしまうと、返送されたり、最悪の場合、法的な問題になることもありますので、しっかり確認しましょう。
現金(紙幣・硬貨)は、普通郵便や定形外郵便では絶対に送れません。郵便法で禁止されています。
これらのサービスは、専用の封筒や料金が必要となり、切手だけでは送れません。
もし普通郵便で現金を送ってしまい、紛失や盗難に遭っても、一切補償されません。
絶対にやめましょう。
郵便物として送ることができない「危険物」や「生き物」があります。
これらは、郵便物の安全な輸送を妨げる可能性があるため、厳しく規制されています。
これらの危険物を隠して送ろうとすると、郵便法違反となり、罰則の対象になる可能性があります。
絶対にやめましょう。
前述の通り、壊れやすいものは切手で送ることは可能ですが、補償がないため細心の注意が必要です。
梱包は「これでもか」というくらい厳重に!
箱の中でカタカタ音がしないように、緩衝材をたっぷり使いましょう。
これにより、郵便物が出されたことと、受取人に配達されたこと(または不在で持ち帰られたこと)が記録されるため、紛失のリスクを減らせます。
ただし、破損に対する補償はありません。
切手で郵便物を送る際、最も気になるのが「料金」ですよね。
郵便料金は、基本的に郵便物の「種類」「重さ」「サイズ」によって決まります。
手紙やハガキなど、最も身近な定形郵便の料金は以下の通りです。
重さ | 料金 |
25gまで | 84円 |
50gまで | 94円 |
定形外郵便は、規格内か規格外かによって料金体系が異なります。
重さ | 料金 |
50gまで | 120円 |
100gまで | 140円 |
150gまで | 210円 |
200gまで | 250円 |
250gまで | 300円 |
500gまで | 380円 |
1kgまで | 580円 |
重さ | 料金 |
50gまで | 200円 |
100gまで | 220円 |
150gまで | 300円 |
200gまで | 350円 |
250gまで | 390円 |
500gまで | 510円 |
1kgまで | 710円 |
2kgまで | 1,040円 |
4kgまで | 1,350円 |
郵便料金は改定されることがありますので、最新の情報は日本郵便の公式サイトで確認するか、郵便局の窓口で確認してください。
書籍やCDなどを送る際に便利なゆうメールの料金は以下の通りです。
重さ | 料金 |
150gまで | 180円 |
250gまで | 215円 |
500gまで | 310円 |
1kgまで | 360円 |
2kgまで | 410円 |
3kgまで | 460円 |
「この郵便物、一体いくらの切手を貼ればいいんだろう?」と不安になったら、迷わず郵便局の窓口に持って行きましょう。
郵便局の窓口では、郵便物の重さを正確に測ってくれるだけでなく、最適な料金区分や発送方法を教えてくれます。
また、切手もその場で購入できるので、非常に便利です。
サイズは定規やメジャーで測り、規定内に収まっているか確認しましょう。
いざ郵便物を送ろうと思っても、切手がない!そんな時でも大丈夫。
切手は意外と身近な場所で手軽に購入できます。
コンビニエンスストアで購入できる切手の種類は店舗によって異なります。
確実に購入したい場合は、事前に電話で確認するか、郵便局を利用するのがおすすめです。
切手で郵便物を送る際に、よくある疑問をQ&A形式でまとめました。
これであなたの疑問もスッキリ解決!
差出人に返送:差出人の住所が記載されていれば、不足料金の表示とともに返送されます。
不足分を貼って再度投函しましょう。
受け取った側は、不足分を支払う必要があります。
額面通りの価値があります。
郵便ポストに投函する場合は、速達の場合は赤線、特定記録の場合は青線を引くなどの表示が必要です。
この長い記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!「切手で送れるもの」は、手紙やハガキだけでなく、工夫次第で様々なアイテムを送れることがお分かりいただけたでしょうか。
定形郵便:手紙やハガキの基本。
サイズと重さに注意。
規格内と規格外で料金が変わる。
ぜひ、このガイドを参考に、あなたの郵便ライフをより豊かにしてくださいね!