長形3号封筒で郵便物を送る際、「切手代はいくら必要なの?」と迷ったことはありませんか?
ビジネス文書や重要書類の発送でよく使われる長形3号封筒は、中身の重量や厚みによって料金が大きく変わるのが特徴です。
この記事では、長形3号封筒に必要な切手代の計算方法から、料金を抑える節約テクニック、実際の料金例まで詳しく解説します。
まず、長形3号封筒の基本仕様と、それに応じた料金体系を理解しましょう。
項目 | 数値 | 備考 |
サイズ | 120mm × 235mm | A4用紙を三つ折りで収納 |
封筒単体重量 | 約3-5g | 紙質により変動 |
郵便区分 | 定形郵便物 | 基本的には定形扱い |
ただし、厚みが1cmを超えると定形外郵便物となり、料金が大幅に上がります。
実際の使用シーンに応じた、詳細な料金表をご紹介します。
内容物例 | 総重量 | 料金 | 切手例 |
A4用紙1枚 | 約8g | 84円 | 84円切手×1枚 |
A4用紙2-3枚 | 約15-20g | 84円 | 84円切手×1枚 |
A4用紙4-5枚 | 約25-30g | 84円 | 84円切手×1枚 |
A4用紙6-8枚 | 約35-45g | 94円 | 94円切手×1枚 |
注意:厚みが1cmを超えた場合
長形3号封筒でも定形外郵便物扱いとなり、料金が大幅に上昇します。
重量 | 定形外(規格内)料金 | 切手例 |
50g以内 | 120円 | 100円+20円切手 |
100g以内 | 140円 | 140円切手×1枚 |
150g以内 | 210円 | 210円切手×1枚 |
会社で長形3号封筒をよく使いますが、A4用紙2-3枚程度なら84円で十分です。資料が多い時は事前に重量を確認するようにしています。
用途 | 内容物 | 予想料金 |
履歴書送付 | 履歴書+職務経歴書 | 84円 |
各種申請書 | 申請書+添付書類 | 84円-94円 |
手紙 | 便箋2-3枚 | 84円 |
写真送付 | 写真数枚+手紙 | 84円-94円 |
1g単位で測定できるデジタルスケールがあれば、正確な料金計算が可能です。
定規で厚みを測り、1cmを超えないよう注意深く確認しましょう。1cmを超えると料金が大幅に上がります。
資料をクリップで留めずに、軽くホチキス止めにすることで厚みを抑えています。1cmの壁は思っているより低いので注意が必要です。
84円切手を大量購入することで、単価を抑えられる場合があります。
基本料金 | 速達料金 | 合計 | 切手例 |
84円 | 260円 | 344円 | 280円+50円+14円 |
94円 | 260円 | 354円 | 280円+50円+24円 |
120円 | 260円 | 380円 | 280円+100円 |
基本料金 + 435円の追加料金が必要です。
例:84円郵便物の一般書留
84円 + 435円 = 519円
切手例:500円 + 19円切手
「軽そうに見えても意外と重い」というケースが多発しています。
郵便料金は定期的に改定されるため、最新の料金情報を確認することが重要です。
スマホアプリで切手の在庫を管理すると、必要な時にすぐ確認できます。
書類種類 | 平均重量 | 推奨料金 |
契約書(控え送付) | 20-30g | 84円 |
税務申告書類 | 30-50g | 94円 |
法務相談回答 | 15-25g | 84円 |
営業部では、見積書や提案書の送付で長形3号をよく使います。資料が多い場合は事前に重量チェックして、適切な切手を貼るようにしています。
一般的なコピー用紙なら、封筒込みで約6-8枚程度で94円料金になります。ただし、用紙の種類や封筒の重量により変動するため、実際の測定をお勧めします。
定形外郵便物(規格内)として扱われ、50g以内なら120円、100g以内なら140円となります。定形郵便物の84円・94円と比べて大幅に高くなります。
基本料金(84円または94円)に速達料金260円を加算します。合計344円または354円となり、複数の切手の組み合わせが必要になります。
料金不足の場合、通常は差出人に返送されます。重要な書類の場合は、事前に郵便局窓口で料金確認することをお勧めします。
デジタルキッチンスケールなど、1g単位で測定できる機器を使用しましょう。封筒と内容物を合わせて測定し、厚みも定規で確認します。
長形3号封筒の切手代について、重要なポイントをまとめます。
長形3号封筒は定形郵便物として扱われることが多いため、比較的安価な料金で利用できますが、内容物の重量や厚みによって料金が変動することを理解しておくことが重要です。
ビジネスシーンでも個人利用でも、適切な料金計算により無駄な出費を避け、確実な配達を実現しましょう。デジタル化が進む現代でも、重要書類の発送には紙媒体が必要な場面が多く、長形3号封筒の正しい使い方を知っておくことは実用的なスキルです。