「この郵便物、180円切手が必要なんだけど、ちょうどいい切手がない!」
そんな経験、ありませんか?
実は、180円の切手は単体で販売されていることが少なく、複数の切手を組み合わせて料金を支払うケースが意外と多いんです。
でも、「どう組み合わせたらいいの?」「たくさん貼りすぎるとダメなの?」と、疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
ご安心ください!この記事では、180円分の切手を賢く、そしてスマートに組み合わせる方法を徹底的に解説します。
郵便局での手間を省き、スムーズに郵便物を送るための秘訣が満載です。
ぜひ最後まで読んで、あなたも切手マスターになりましょう!
まず、「なぜ180円という料金が必要になるのか」という点から見ていきましょう。
180円は、特定の郵便物の料金として設定されていることが多い金額です。
180円が必要となる郵便物の代表例としては、以下のようなものが挙げられます。
注意!
郵便料金は改定されることがあります。
必ず最新の料金を日本郵便の公式サイトで確認するようにしましょう。
さあ、本題です。
180円の切手がない場合、どのような切手を組み合わせれば良いのでしょうか?
手持ちの切手によって最適な組み合わせは変わってきますが、ここではいくつかの代表的な組み合わせをご紹介します。
できるだけ貼る枚数を少なくしたい!という方におすすめの組み合わせです。
組み合わせ例 | 合計金額 | 枚数 |
84円切手 × 2枚 + 12円切手 × 1枚 | 168円 + 12円 = 180円 | 3枚 |
94円切手 × 1枚 + 84円切手 × 1枚 + 2円切手 × 1枚 | 94円 + 84円 + 2円 = 180円 | 3枚 |
63円切手 × 2枚 + 5円切手 × 1枚 + 2円切手 × 1枚 + 8円切手 × 1枚 | 126円 + 5円 + 2円 + 8円 = 141円 (これは失敗例) | 5枚 |
63円切手 × 2枚 + 5円切手 × 1枚 + 84円切手 × 1枚 + 2円切手 × 1枚 | 126円 + 5円 + 84円 + 2円 = 217円 (これも失敗例) | 5枚 |
63円切手 × 2枚 + 10円切手 × 3枚 + 84円切手 × 1枚 | 126円 + 30円 + 84円 = 240円 (これも失敗例) | 6枚 |
63円切手 × 2枚 + 10円切手 × 3枚 + 2円切手 × 1枚 | 126円 + 30円 + 2円 = 158円 (これも失敗例) | 6枚 |
63円切手 × 2枚 + 10円切手 × 3枚 + 84円切手 × 1枚 + 2円切手 × 1枚 | 126円 + 30円 + 84円 + 2円 = 242円 (これも失敗例) | 7枚 |
84円切手 × 1枚 + 63円切手 × 1枚 + 3円切手 × 1枚 + 30円切手 × 1枚 | 84円 + 63円 + 3円 + 30円 = 180円 | 4枚 |
普段よく使う84円切手や94円切手を中心に考えると、手持ちの切手で対応しやすいですよ。
「細かい切手しかないけど、何とか180円にしたい!」そんな時に役立つ組み合わせです。
組み合わせ例 | 合計金額 | 枚数 |
2円切手 × 90枚 | 180円 | 90枚 |
10円切手 × 18枚 | 180円 | 18枚 |
20円切手 × 9枚 | 180円 | 9枚 |
50円切手 × 3枚 + 30円切手 × 1枚 | 150円 + 30円 = 180円 | 4枚 |
63円切手 × 2枚 + 10円切手 × 5枚 + 2円切手 × 1枚 | 126円 + 50円 + 2円 = 178円 (あと2円足りない!) | 8枚 |
63円切手 × 2枚 + 10円切手 × 5枚 + 2円切手 × 2枚 | 126円 + 50円 + 4円 = 180円 | 9枚 |
1円切手 × 180枚 | 180円 | 180枚 |
もし手持ちの切手でぴったり180円にならない場合でも、焦る必要はありません。
少し多めに貼っても大丈夫!
例えば、180円のところ190円分貼ってしまっても、郵便物は問題なく送れます。
ただし、お釣りは出ません。
NG!料金不足は絶対に避けよう!
料金不足は、相手に迷惑をかけたり、郵便物が届かなかったりする原因になります。
不安な場合は、郵便局の窓口で確認してもらいましょう。
切手は主に以下の場所で購入できます。
「コンビニで手軽に買えるのは助かるわ!でも、細かい切手はやっぱり郵便局ね。
」
せっかく適切な金額の切手を準備しても、貼り方を間違えてしまっては台無しです。
複数の切手を貼る際に気をつけたいポイントを見ていきましょう。
切手は、封筒の左上に貼るのが基本です。
縦長の封筒であれば左上、横長の封筒であれば右上(横にした時に左上になる位置)に貼ります。
ポイント!
切手を貼るスペースが足りない場合は、多少ずれても問題ありませんが、できるだけ郵便物の表面の左上にまとめて貼るようにしましょう。
180円にするために複数の切手を貼る場合、以下の点に注意しましょう。
切手は重ねて貼らない!
これが最も重要なルールです。
消印が押せなくなってしまいます。
水で濡らすタイプの切手は、端までしっかり濡らして貼りましょう。
きれいに貼られた郵便物は、それだけで印象が良くなります。
Q1:余った切手はどうすればいいですか?
いかがでしたでしょうか?
「切手 180円 組み合わせ」と聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、ポイントを押さえれば意外と簡単に対応できることがお分かりいただけたかと思います。
この記事のポイント
手持ちの切手を有効活用して、賢く郵便物を送りましょう!