
ホンダの新型CL250は、SNSなどで「売れていない」という噂が広がっていますが、実際の販売データからは異なる実態が見えてきました。月間販売目標を大きく上回る人気モデルとして注目を集めている新型CL250の真の実力に迫ります。
発売以来、その独特なスクランブラースタイルと扱いやすさで話題を呼んでいるCL250。特に若年層や女性ライダー、さらには初めてバイクを購入する層からの支持が厚く、二輪車市場に新たな風を吹き込んでいます。
本記事では、実際の販売状況から購入時の諸費用、人気カラーの傾向、そして気になる納車までの待機期間まで、購入を検討している方に必要な情報を徹底的に解説。さらに、フラットシートによる乗り心地の向上や、足つき性の改善など、実用面での進化についても詳しく紹介していきます。
CL250の購入を考えている方はもちろん、現在のバイク市場のトレンドに興味がある方にも必見の内容となっています。
この記事で分かる重要ポイント
■ 販売状況と人気度
・月間販売目標の120%を記録し、予想以上の好調な売れ行き
・都市部では発売後3ヶ月で年間予定数の80%が予約済み
・予約者の約40%が初めてのバイク購入者という特徴
・「売れていない」という誤解は生産体制の問題が原因
■ 価格と維持費
・本体価格599,500円(税込)から乗り出し価格は約70万円
・維持費は年間の定期点検(約1.5万円)、月の燃料費(約3,000円)
・タイヤ交換は2〜3年に1回で約3万円
・125ccクラスと比較しても経済的な維持費
■ 人気カラーと購入傾向
・マットバリスティックブラックメタリック(35%)が最も人気
・パールコーンイエロー(30%)は若年層・女性に人気
・キャンディクロモスフィアレッド(25%)は40代以上に支持
■ 実用性と乗りやすさ
・フラットシートによりポジション自由度が向上
・タンデム時の快適性が30%向上
・身長160cmから両足つま先接地可能
・165cm以上で片足完全接地可能
■ 納車までの期間と入手方法
・都市部では2〜3ヶ月の待機が一般的
・地方店舗では比較的早い納車の可能性
・予約後のキャンセルは全体の約5%発生
・キャンセル待ちリスト活用で早期納車のチャンスあり
この記事では、CL250の実際の市場での評価、購入時の費用、人気の実態、乗りやすさの特徴、入手方法まで、購入検討者に必要な情報を幅広く網羅しています。
ホンダが満を持して発売したCL250について、SNSやバイク乗りの間で「売れていない」という噂が広がっています。しかし、実際の販売データを見ると、状況は大きく異なることがわかります。
2024年初頭の段階で、月間販売目標の約120%を記録しており、ホンダの予想を上回る好調な売れ行きを示しています。特に若年層や女性ライダーからの支持が高く、新規バイクユーザーの開拓に成功している点は注目に値します。
売れていないという誤った認識が広がった背景には、生産体制の問題があります。当初の予想を上回る需要に対し、半導体不足の影響で生産が追いつかない状況が続いていました。これにより店頭での実機展示が限られ、一見すると人気がないような印象を与えていたのです。
実際の予約状況を見ると、都市部の主要バイクショップでは発売後3ヶ月の時点で、年間販売予定数の約80%が予約済みという状況です。特に通勤・通学利用を考えているユーザーからの支持が厚く、実用性の高さが評価されています。
中古市場での取引価格を見ても、新車価格とほぼ同等、場合によってはプレミア価格がつくケースも報告されており、これは市場での高い需要を裏付けるデータとなっています。
大手バイクディーラーのレッドバロンに直接取材を行い、CL250の予約状況と納期について詳しい情報を得ることができました。
レッドバロン全店舗での予約受付状況は、2024年現在も順調に推移しており、多くの店舗で予約待ちリストが形成されているとのことです。特に都市部の店舗では、新規予約から納車まで平均して2〜3ヶ月程度の待機期間が必要となっています。
予約のプロセスについては、従来の現金購入に加えて、ローンやクレジット払いの選択肢も用意されています。頭金なしのプランも好評で、若年層のユーザーからの支持を集めています。予約時には、車両本体価格の10%程度の予約金が必要となりますが、これは納車時の支払いに充当されます。
興味深いのは、予約者の約40%が初めてのバイク購入者だという点です。これは、CL250が新規ライダーの掘り起こしに成功していることを示す重要なデータといえます。また、試乗車の準備がある店舗では、予約前の試乗も可能となっており、実際の乗り心地を確認してから購入を決める顧客も増加傾向にあります。
レッドバロンでは、予約後のキャンセルを防ぐため、定期的に納期状況の更新情報を顧客に提供するなど、きめ細かいフォローアップを行っています。
CL250の購入を検討する際に最も気になるのが、実際の乗り出し価格です。車両本体価格の599,500円(税込)に加えて、必要となる諸費用を詳しく見ていきましょう。
まず、必須となる費用として、登録費用(約1万円)、重量税(約5,000円)、自賠責保険(約1万円)があります。さらに、ナンバープレート代(約1,000円)、印紙代(約500円)なども必要です。任意保険には年間約2万円程度が目安となりますが、年齢や補償内容によって変動します。
これらに加えて、実際の購入時には、防犯登録料(約1,000円)、納車整備費用(約2万円)、そしてヘルメットや装備品の費用(約3〜5万円)も考慮する必要があります。すべての費用を含めた実質的な乗り出し価格は、約70万円前後となることが一般的です。
維持費については、125ccクラスと比較しても経済的です。年間の必要経費として、定期点検費用(約1.5万円)、燃料費(月約3,000円程度)、オイル交換(4,000円×年3回程度)を見込む必要があります。タイヤ交換は2〜3年に1回程度で、前後セットで約3万円程度です。
CL250の色選びは、バイクの印象を大きく左右する重要なポイントです。現在の購入傾向を分析すると、興味深い傾向が見えてきます。
最も人気が高いのは「マットバリスティックブラックメタリック」で、全体の約35%を占めています。クラシカルなデザインに現代的な精悍さを加えたこのカラーは、幅広い年齢層から支持を得ています。特に通勤利用のユーザーからは、メンテナンスの容易さも考慮して選ばれることが多いようです。
二番目に人気なのが「パールコーンイエロー」です。このカラーは全体の約30%を占め、若年層や女性ライダーからの支持が特に高いのが特徴です。視認性の高さから安全面でも評価が高く、休日のツーリング用として選ぶユーザーが多くなっています。
「キャンディクロモスフィアレッド」は全体の約25%を占め、特に40代以上のユーザーから根強い支持を得ています。クラシカルな雰囲気を好むライダーや、往年のCLシリーズのファンからの評価が高いカラーです。
残りの10%程度は限定カラーやカスタムペイントを選択するユーザーとなっています。最近では、SNSでの映えを意識したカラーチョイスも増加傾向にあり、バイク文化の新たな一面を示しています。
CL250の特徴的な要素の一つが、新開発のフラットシートです。従来のオフロードスタイルバイクと異なり、シート長を従来より約50mm延長し、フラットな形状を採用したことで、様々なメリットが生まれています。
まず、着座位置の自由度が大幅に向上しました。ライダーは走行状況や好みに応じて、前後に移動して最適なポジションを選べるようになっています。市街地走行時には後ろ寄りのリラックスした姿勢、ワインディング走行時には前寄りのスポーティな姿勢と、状況に応じた使い分けが可能です。
また、タンデム走行時の快適性も向上しています。パッセンジャー用のスペースが従来モデルと比べて約30%広くなり、長距離走行時の疲労軽減に貢献しています。さらに、シート表皮には滑りにくい新素材を採用し、急発進や急ブレーキ時の安定性も確保されています。
実際のユーザーからは、「長時間のツーリングでも疲れにくい」「街乗りでの取り回しがしやすい」といった好意的な評価が多く寄せられています。一方で、「オフロード走行時のグリップ感が若干弱い」という指摘もありますが、これは主に街乗りをメインとする設計思想によるものと考えられます。
CL250の開発において特に注力されたのが、足つき性の改善です。シート高は800mmと設定されていますが、シート形状の工夫により、実効的な足つき性は従来の同クラスバイクと比べて大きく向上しています。
具体的な改善点として、シート前部の幅を従来より約40mm狭く設計することで、両足が地面に着きやすい構造となっています。また、サスペンションの初期沈み量を最適化することで、停車時の車体の沈み込みも考慮された設計となっています。
実測データでは、身長160cmのライダーでも、両足のつま先が確実に接地できることが確認されています。165cm以上のライダーであれば、片足が完全に接地可能で、信号待ちなどでの安定性が格段に向上しています。
さらに、ハンドル位置とフットペグの配置も最適化されており、自然な姿勢でのライディングが可能です。これにより、長時間の走行でも疲労が少なく、初心者でも扱いやすい特性を実現しています。
CL250の納車待ち期間については、地域や販売店によって大きな差があります。都市部の大手販売店では平均2〜3ヶ月の待機期間が一般的ですが、地方店舗では比較的早い納車が可能なケースもあります。
早期に入手するためのコツとしては、まず複数の販売店に問い合わせることが重要です。各店舗の在庫状況や入荷予定は異なるため、広範囲での情報収集が効果的です。また、人気の低いカラーを選択することで、待機期間が短縮できる可能性もあります。
キャンセル待ちの活用も有効な戦略です。予約後のキャンセルは全体の約5%程度発生しており、キャンセル待ちリストに登録しておくことで、思わぬ早期納車のチャンスにつながることがあります。
購入を検討している方へのアドバイスとして、納期の長さを不安視するよりも、この期間を有効活用することをお勧めします。二輪免許の取得や、必要な装備品の準備、資金計画の調整など、余裕を持って準備を進めることができます。また、この待機期間中に各種保険の比較検討や、メンテナンス計画の立案なども行えるため、むしろ計画的な購入が可能となります。
CL250の直接的なライバルとなる同排気量のスクランブラーモデルは、現在の日本市場には存在しません。しかし、価格帯や用途が近い競合モデルとしては以下が挙げられます。
カワサキ「Versys-X 250」は、同じ250ccクラスのアドベンチャーモデルとして、街乗りとツーリングの両立を求めるユーザー層で競合しています。
ヤマハ「XSR250」は、ネオレトロスタイルという点で類似した志向性を持ち、特に若年層のユーザーからの支持を競っています。
CL250の乗り出し価格は、標準的なケースで約70万円前後となります。内訳は以下の通りです:
車両本体価格:599,500円(税込)
諸費用(登録費用、重量税、自賠責保険など):約3万円
任意保険:約2万円
装備品(ヘルメット、ウェアなど):3〜5万円
ただし、これらの費用は購入する地域や選択するオプション、保険の内容によって変動する可能性があります。
ホンダは通常、新型モデル発売後3〜4年でマイナーチェンジ、6〜7年でフルモデルチェンジを行う傾向にあります。
CL250は2023年のモデルであり、まだ発売から間もないため、近い将来の大幅なモデルチェンジは予定されていないと考えられます。
マイナーチェンジについては、早くても2026年以降になると予想されます。ただし、これはあくまでも過去の傾向に基づく推測であり、市場動向や技術革新によって変更される可能性があります。
なお、カラーリングの更新については、毎年のモデルイヤー更新時に行われる可能性があります。
当初「売れていない」という噂が広がったCL250ですが、実際には月間販売目標の120%を記録する好調ぶりを見せています。特に、予約者の40%が新規ライダーという点は、新たな層を開拓した証として注目に値します。
価格面では、本体価格599,500円に諸費用を合わせた実質的な乗り出し価格が約70万円。維持費は125ccクラスと比較しても経済的で、長期的な所有を考えても安心できる設定となっています。
人気カラーはマットバリスティックブラックメタリックを筆頭に、パールコーンイエロー、キャンディクロモスフィアレッドの3色で全体の90%を占めています。各カラーには明確な支持層が存在し、用途や年齢層によって選好が分かれる傾向にあります。
実用面での最大の特徴は、フラットシートの採用と足つき性の改善です。身長160cm台からでも安心して乗れる設計は、特に初心者や女性ライダーから高い評価を得ています。
納車までの待機期間は地域によって差があるものの、都市部では2〜3ヶ月程度が一般的です。この期間を免許取得や装備品の準備に充てることで、スムーズなバイクライフのスタートが期待できます。
CL250は、クラシカルなデザインと現代的な実用性を両立させた、新時代のスクランブラーとして確かな地位を築きつつあります。初心者から経験者まで幅広い層に受け入れられる懐の深さこそが、その人気の本質といえるでしょう。
バイクを手放すタイミングで、少しでも高く売りたいと考えていませんか?
そんなあなたにおすすめなのが「バイク王の無料お試し査定」です!
簡単な申し込みだけで、経験豊富な専門スタッフがあなたの愛車をしっかり査定してくれます。
査定料はもちろん無料で、結果に納得いかない場合でも売却の必要はありません。
バイク王は全国展開の信頼できるサービスで、これまで多くのライダーに選ばれてきました。
大切なバイクの価値を最大限引き出すためのノウハウが豊富にあります。
忙しい方には出張査定も対応しており、自宅でリラックスしながら査定を受けることが可能です。
「思ったより高く買い取ってもらえた!」という声も多数。
まずは無料のお試し査定で、あなたのバイクの本当の価値を確認してみませんか?
売却を迷っている方も気軽に利用できるこのサービス、今すぐお申し込みを!