レコードの保管に100均ダンボールはアリ?ナシ?徹底解説!

レコード愛好家の皆さん、こんにちは!
大切なレコードコレクションをどのように保管していますか?
増え続けるレコードの収納場所や、引っ越しなどで一時的に運ぶ際の梱包方法に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。


そんな時、「もしかして、あの100均のダンボールで代用できないかな?」と考えたことはありませんか?
手軽に手に入る100円ショップのダンボールは魅力的ですが、本当にレコードの保管や運搬に適しているのでしょうか?


この記事では、レコードの保管・運搬における100均ダンボールの「アリ」な点と「ナシ」な点を、実際に利用を検討している皆さんの疑問に答えながら徹底的に解説していきます!



レコードの保管・運搬、なぜダンボールが必要なの?

そもそも、なぜレコードの保管や運搬にダンボールが必要なのでしょうか?その理由を改めて確認してみましょう。

  • 物理的な保護:レコード盤は非常にデリケートです。
    衝撃や圧力から盤面やジャケットを守るために、頑丈な箱が必要です。
  • 整理整頓:増え続けるレコードを効率的に収納し、探しやすくするためにも、統一されたサイズの箱が役立ちます。
  • 運搬のしやすさ:引っ越しなどで大量のレコードを移動させる際、バラバラでは運びにくいですよね。
    箱にまとめることで、安全かつ効率的に運べます。
  • ホコリや汚れからの保護:むき出しのままではホコリや汚れが付着しやすく、音質劣化の原因にもなります。
    箱に入れることで、ある程度の保護が可能です。

このように、ダンボールはレコードを守る上で非常に重要な役割を担っています。

100均ダンボール、レコードに「アリ」な点はどこ?

まずは、100円ショップのダンボールをレコードの保管・運搬に使うことのメリット、つまり「アリ」な点を見ていきましょう。

とにかく安い!お財布に優しいって本当?

やはり最大のメリットは「価格の安さ」でしょう。
1個100円(税別)という手軽さは、他の専用品とは比べ物になりません。

「ちょっとレコードを移動させるだけだから、高い専用箱はもったいないなと思って。
100均のダンボールなら気軽に使えるのがいいですね。

「大量にレコードがあるから、専用箱を揃えるとなるとかなりの出費。
一時的な収納なら100均で十分かなって思います。
急な引っ越しや、一時的にレコードを整理したい場合など、コストを最小限に抑えたい時には非常に魅力的です。

どこでも手に入る!急な時でも困らない?

100円ショップは全国各地に展開しており、どこにいても手軽にダンボールを購入できます。

ヒント:急にレコードを梱包する必要が出た時でも、近くの100円ショップに行けばすぐに手に入るのは大きな利点です。

大型ホームセンターや専門店の営業時間外でも、コンビニエンスストア併設の100円コーナーなどで見かけることもあり、入手の手軽さは群を抜いています。

一時的な保管・運搬には使える?

「あくまで一時的」という条件付きですが、短期間の保管や近距離の運搬であれば、100均ダンボールも選択肢に入ります。

「部屋の模様替えで一時的にレコードを移動させるのに使いました。
短時間なら問題なかったですよ。

「フリマアプリでレコードを発送する際に、サイズが合うものがあれば使っています。
ただし、補強は必須ですね。
「短期間」「近距離」「低頻度」といった条件であれば、その手軽さが活きる場面もあるでしょう。

100均ダンボール、レコードに「ナシ」な点はどこ?

次に、100円ショップのダンボールをレコードの保管・運搬に使うことのデメリット、つまり「ナシ」な点を見ていきましょう。
ここが非常に重要です。

強度は大丈夫?大切なレコードが傷つく心配は?

100円ショップのダンボールは、一般的な引っ越し用ダンボールに比べて紙の厚みが薄く、強度が低い傾向にあります。
レコードは見た目以上に重いため、強度が不足していると様々な問題が発生します。

警告:強度が足りないと、箱の底が抜ける、側面が歪む、重ねた時に潰れるなどの危険性があります。
これにより、レコード盤の反りやジャケットの破損に繋がる可能性があります。

特にLPレコードを縦に収納した場合、ダンボールの底や側面に負荷が集中し、レコードの重さに耐えきれないことがよくあります。

サイズはぴったり?レコードに合わないとどうなる?

100円ショップで販売されているダンボールは、主に一般的な荷物の梱包を想定して作られています。
そのため、レコード(特にLP)にぴったり合うサイズは非常に少ないのが現状です。

「LPレコードを入れたら、箱の中でガタガタ動いてしまって。
これじゃあ運ぶときに傷つきそうだなと思いました。

「無理やり詰め込んだらジャケットが折れ曲がってしまいました。
やっぱり専用のサイズじゃないとダメですね。
レコードが箱の中で動いてしまうと、ジャケット同士が擦れて傷ついたり、盤面にホコリが入りやすくなったりします。
また、無理に詰め込むとジャケットが折れ曲がる原因にもなります。

湿気やホコリから守れる?長期保管は危険?

一般的なダンボールは、湿気やホコリに対する保護性能が低いです。

注意:湿気はレコード盤の反りやカビの原因となり、ホコリは音質劣化や再生時のノイズの原因となります。
長期保管には不向きです。

また、ダンボール自体が酸性紙であることが多く、長期的にレコードに触れていると、ジャケットの劣化を早める可能性も指摘されています。

取っ手がないと運びにくい?

レコードをパンパンに詰めたダンボールは、想像以上に重くなります。
取っ手がない100均ダンボールでは、持ち運びに非常に苦労しますし、落下の危険性も高まります。

項目 100均ダンボール レコード専用ダンボール
価格 ◎(非常に安い) △~〇(やや高めだが適正)
強度 ×(低い) ◎(高い)
サイズ適合性 △(合わないことが多い) ◎(ぴったり合う)
湿気・ホコリ対策 ×(低い) 〇(ある程度考慮されている)
取っ手 ×(ないことが多い) ◎(付いていることが多い)
長期保管 ×(不向き) 〇(適している)

大切なレコードを守る!理想の保管箱ってどんなもの?

では、大切なレコードを安全に保管・運搬するためには、どのような箱を選べば良いのでしょうか?理想的なレコード保管箱の条件を見ていきましょう。

  • レコードにぴったりのサイズ:LPレコード(約31.5cm四方)が縦にぴったり収まり、中で動かないサイズが理想です。
  • 高い強度:二重構造のダンボールや、厚手のプラスチック製など、レコードの重さに耐えられる頑丈な素材を選びましょう。
  • 防湿・防塵性:密閉性の高いフタが付いているものや、湿気に強い素材のものが望ましいです。
  • アシッドフリー素材:長期保管を考えるなら、レコードやジャケットに悪影響を与えないアシッドフリー(酸を含まない)素材の箱を選びましょう。
  • 持ち運びやすい工夫:取っ手が付いているものや、持ちやすい形状のものが便利です。

レコード専用に設計されたダンボール箱や、プラスチック製の収納ケースなどが、これらの条件を満たしています。

100均以外で!レコード収納のおすすめ代替案は?

100均ダンボールが不向きだとわかったところで、では他にどのような選択肢があるのでしょうか?いくつかのおすすめ代替案をご紹介します。

レコード専用ダンボール箱:やっぱりプロ仕様が安心?

最も安心で確実なのが、レコード専用に作られたダンボール箱です。

  • サイズがぴったり:LPレコードやEPレコードのサイズに合わせて設計されているため、中でレコードが動く心配がありません。
  • 高強度:通常、二重構造や強化ダンボールが使われており、レコードの重さに十分耐えられます。
  • 持ち運びやすい:取っ手穴が最初から開いているものが多く、運搬が非常に楽です。

レコードショップのオンラインストアや、引っ越し資材を扱う専門サイトなどで購入できます。

プラスチック製収納ケース:耐久性重視ならコレ?

長期的な保管や、頻繁にレコードを出し入れする場合におすすめなのが、プラスチック製の収納ケースです。

  • 高い耐久性:ダンボールに比べてはるかに頑丈で、湿気にも強いです。
  • 積み重ね可能:多くの製品が積み重ねられるように設計されており、省スペースに貢献します。
  • お手入れが簡単:汚れても拭き取りやすく、清潔に保てます。

ただし、ダンボールに比べて価格が高く、重さも増す傾向があります。

DIYで自作する?費用を抑えつつこだわりたいなら!

もしDIYが得意で、費用を抑えつつ自分好みの収納を作りたいのであれば、自作も一つの手です。

  • 材料選びが重要:ホームセンターなどで厚手のダンボールシートや木材、プラスチック板などを購入し、レコードのサイズに合わせて加工します。
  • 補強を忘れずに:底面や側面の補強、持ち手部分の加工など、強度を確保するための工夫が必要です。

注意:DIYの場合でも、レコードの保護を最優先に考え、強度やサイズには細心の注意を払いましょう。

どうしても100均ダンボールを使いたい!その際の注意点は?

「やっぱり手軽な100均ダンボールを使いたい!」という方もいるかもしれません。
その場合でも、以下の点に注意すれば、リスクを最小限に抑えることができます。

  • 必ず補強する:ガムテープなどで底面や側面を何重にも補強しましょう。
    特に底抜け防止は重要です。
  • 詰めすぎない:レコードをパンパンに詰めると重くなり、破損のリスクが高まります。
    少し余裕を持たせて、持ち運びやすい重さに調整しましょう。
  • 縦置きで収納する:レコードは横置きにすると重みで反ってしまう可能性があります。
    必ず縦置きで収納しましょう。
  • インナースリーブ・アウタースリーブを活用する:レコード盤をインナースリーブに、ジャケットをアウタースリーブに入れてから箱に収納することで、傷やホコリから保護できます。
  • 短期間・短距離の利用に限定する:あくまで一時的な利用にとどめ、長期保管や長距離の運搬には使わないようにしましょう。

これらの対策を講じても、専用品に比べるとリスクは高まります。
あくまで緊急時や一時的な利用に限定してください。

レコードとダンボールに関するよくある質問(FAQ)

100均のダンボールでレコードを長期保管しても大丈夫ですか?

いいえ、長期保管にはおすすめできません。100均ダンボールは強度が低く、湿気やホコリ、酸性紙による劣化のリスクがあるため、大切なレコードが傷んだりカビが生えたりする可能性があります。

レコードを運ぶ際、何枚くらいダンボールに入れられますか?
ダンボールのサイズや強度、レコードの厚みにもよりますが、一般的なLPレコード専用ダンボールであれば、約50~70枚程度が目安です。

100均ダンボールの場合は、強度を考慮してそれよりも少なめにするのが安全です。

レコード専用のダンボールはどこで買えますか?
レコードショップのオンラインストア(例:ディスクユニオン、HMVなど)、引っ越し資材専門のオンラインショップ、一部のホームセンターなどで購入できます。
レコードの保管に適した温度や湿度はありますか?
はい、レコードの保管には温度約20~25℃、湿度約40~50%が理想的とされています。

直射日光が当たる場所や、温度・湿度の変化が激しい場所は避けましょう。

まとめ:大切なレコードは適切な箱で守ろう!

この記事では、レコードの保管・運搬における100均ダンボールのメリット・デメリット、そして適切な保管方法について詳しく解説しました。

結論として、100均ダンボールは、その手軽さや安さから一時的な利用には魅力的ですが、強度やサイズ、保護性能の面でレコードの保管・運搬には不向きです。
特に長期保管や頻繁な運搬には、大切なレコードを守るためにも専用の箱を選ぶことを強くおすすめします。

レコードは、単なる音源ではなく、ジャケットを含めたアートワーク、そして時代を超えて受け継がれる文化的な価値を持つものです。

適切な方法で保管し、長く大切に楽しんでいきましょう!あなたのレコードライフが、これからも素晴らしい音楽で満たされますように!