大切なレコードを長く良い音で楽しむためには、定期的な「レコード洗浄」が欠かせません。
しかし、「家庭にあるもので手軽に綺麗にできないかな?」と考えたとき、万能クリーナーとして知られる「激落ちくん」が頭に浮かぶ方もいるかもしれませんね。
果たして、あの「激落ちくん」でレコードを洗うのは本当に大丈夫なのでしょうか?結論から言うと、レコードに「激落ちくん」を使用するのは絶対に避けるべきです。この記事では、「激落ちくん」がレコード洗浄に適さない理由を詳しく解説し、大切なレコードを傷つけずに綺麗にするための正しいお手入れ方法をご紹介します。
あなたのレコードコレクションを守り、最高の音質を保つためのヒントが満載です。
さあ、一緒に見ていきましょう!
手軽で強力な汚れ落としとして人気の「激落ちくん」。
しかし、レコードのデリケートな素材には、決して使ってはいけません。
その理由をしっかり理解しておきましょう。
「激落ちくん」の主成分は、「メラミンフォーム」という素材です。
これは、非常に硬いメラミン樹脂をミクロの網目状に発泡させたもので、水に濡らすと研磨剤のような働きをします。
メラミンフォームの特性
・水だけで汚れを削り落とす「研磨作用」
・非常に細かな網目構造で汚れを吸着
・洗剤不要で手軽に使える
レコード盤は、音の情報を記録するために非常に繊細な溝が刻まれています。
この溝は、髪の毛よりも細いレベルで、針が正確にトレースすることで音が再生されます。
警告!
「激落ちくん」の研磨作用は、レコード盤のデリケートな溝を削り取ってしまいます。これにより、音質が著しく劣化したり、ノイズが増えたり、最悪の場合、二度と再生できなくなるほどの取り返しのつかないダメージを与えてしまう可能性があります。
「え、マジか…手軽だからって使っちゃうところだった。
危なかった〜!」
「激落ちくん」がダメなら、どうやってレコードを綺麗にすればいいの?ご安心ください。
レコード専用のアイテムを使えば、安全かつ効果的に洗浄できます。
最も一般的で安全な洗浄方法は、レコード専用のクリーナー液と、柔らかいマイクロファイバークロスを使うことです。
レコード洗浄の基本手順
まず、レコードブラシで盤面の大きなホコリを優しく取り除きます。
力を入れすぎないのがポイントです。
必ずレコード専用、または眼鏡拭きのような柔らかく目の細かいものを選びましょう。
手作業では落ちにくい頑固な汚れや、大量のレコードをまとめて洗浄したい場合は、レコード洗浄機の導入も検討してみましょう。
比較的安価で、手軽に深部洗浄が可能。
非常に高い洗浄効果が得られるが、高価。
最も高い洗浄効果が期待できるが、非常に高価。
「自分でやるのは不安」「本当に綺麗な音を取り戻したい」という場合は、専門業者によるレコードクリーニングサービスを利用するのも一つの手です。
「私、大切なレコードはプロにお願いしてるよ。
やっぱり仕上がりが全然違うし、安心感が半端ないからね!」
正しい方法で洗浄することも大切ですが、日頃の扱い方や保管方法も、レコードの寿命と音質に大きく影響します。
レコードを水洗いすること自体は可能ですが、水道水の使用は避けましょう。水道水にはミネラル分や塩素が含まれており、乾燥後にレコード盤に白い跡(水垢)が残ったり、音質劣化の原因になることがあります。
注意!
水洗いする場合は、必ず精製水を使用し、洗浄後は速やかに乾燥させましょう。
また、ラベル部分が濡れないように保護することも重要です。
深い洗浄はたまに行うとして、普段からできる簡単なメンテナンスを習慣にすることで、汚れの蓄積を防ぎ、レコードを長持ちさせることができます。
針先への負担も軽減できます。
針の寿命を延ばすことにも繋がります。
レコードの汚れを防ぐには、保管方法も非常に重要です。
帯電防止機能のあるビニール製(ポリプロピレン製)のインナースリーブに交換しましょう。
必ず立てて保管し、直射日光や高温多湿を避けましょう。
レコードはどのくらいの頻度で洗浄すべきですか?
レコードの素材に合わせた成分で作られているため、安全かつ効果的です。
アルコールや食器用洗剤など、レコード専用ではない洗剤の使用は、盤を傷めたり、成分が残って音質に悪影響を与える可能性があるため、絶対に避けましょう。
今回は、「レコード 洗浄 激落ちくん」をテーマに、レコードの正しいお手入れ方法について解説しました。
「激落ちくん」のようなメラミンフォームは、その研磨作用により、レコード盤に深刻なダメージを与える危険性があります。
手軽だからといって安易に使用するのは絶対に避けましょう。
大切なレコードを長く、良い音で楽しむためには、レコード専用のクリーナー液やブラシ、マイクロファイバークロスを使った正しい洗浄方法が不可欠です。
日頃の簡単なメンテナンスや適切な保管方法も合わせて行うことで、あなたのレコードコレクションは最高の状態で輝き続けるでしょう。
ぜひこの記事を参考に、あなたのレコードライフをより豊かに、そして安全に楽しんでくださいね!